坂口主税とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂口主税の意味・解説 

坂口主税

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 00:58 UTC 版)

坂口 主税
さかぐち ちから
生年月日 1899年4月20日
出生地 熊本県玉名郡賢木村(現・南関町
没年月日 (1981-04-27) 1981年4月27日(82歳没)
出身校 東京帝国大学法学部政治学科
所属政党 民主党→)
改進党→)
無所属

当選回数 2回
在任期間 1956年3月16日 - 1963年1月4日

衆議院議員
選挙区 旧熊本1区
当選回数 2回
在任期間 1947年4月25日 - 1952年8月28日
テンプレートを表示

坂口 主税(さかぐち ちから、1899年明治32年)4月20日[1] - 1981年昭和56年)4月27日)は、日本政治家衆議院議員(2期)、熊本市長(2期)を歴任した。

経歴

熊本県玉名郡賢木村(現・南関町)出身。1917年(大正6年)熊本県立玉名中学校旧制第五高等学校を経て[2]1923年(大正12年)東京帝国大学法学部政治学科卒業[2][3]台湾総督府に入り、高雄台北の各州の知事などを務め[3]、台湾新報社社長に就任する[2]

帰国後、郷里の賢木村長に就任。1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙旧熊本1区(定数5)から民主党公認で立候補し、初当選した[4]。1949年(昭和24年)に再選[4]。1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙の旧熊本1区では改進党は坂口を含め5人の候補者を擁立。5人のうち大麻唯男石坂繁が当選し、坂口は落選した[4]。その後熊本市助役に就任。

1956年(昭和31年)の熊本市長選挙に熊本城天守閣再建を公約に掲げて立候補し、初当選した[5]

1960年(昭和35年)、再選。同年9月22日、鉄骨・鉄筋コンクリート造の熊本城天守閣の落成式が行われた[6]

1963年(昭和38年)1月4日、市長を辞職[7]。同年1月29日に行われた熊本県知事選挙に無所属で立候補したが、自由民主党公認の現職の寺本広作に敗れ落選。1981年4月27日、死去。82歳没。

このほか、熊本放送取締役を務めた[3]

脚注

  1. ^ 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、414頁。
  2. ^ a b c 『日本の歴代市長』第3巻、652頁。
  3. ^ a b c 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』287頁。
  4. ^ a b c 『朝日選挙大観』558頁。
  5. ^ 飛松佐和子 (2020年9月21日). “熊本城天守閣、再建から60年 山あり谷あり、感無量”. 熊本日日新聞. 2022年9月27日閲覧。
  6. ^ 佐藤理恵. “熊本城復興に向けて <14> 昭和35年の天守再建”. 熊本市. 2022年9月27日閲覧。
  7. ^ 市政”. 熊本市2012年市勢要覧. 2022年9月27日閲覧。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』 第3巻、歴代知事編纂会、1983年。 
  • 朝日新聞選挙本部編『朝日選挙大観』朝日新聞社、1997年。 
公職
先代
林田正治
熊本県市町村長
17・18代: 1956年 - 1963年
次代
石坂繁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂口主税」の関連用語

坂口主税のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂口主税のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂口主税 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS