川村直岡
川村 直岡 (かわむら なおおか、1892年 (明治 25年)9月20日 - 1963年 (昭和38年)1月4日 [2] )は、台湾総督府 官僚 、陸軍 司政長官 。
経歴
鹿児島県 出身[3] 。1918年 (大正 7年)に高等試験 に合格し、翌年に東京帝国大学 法学部 政治科を卒業した。拓殖局 属を経て、1921年 (大正10年)に台湾総督府事務官 となり、専売局 煙草課長、樟脳課長、庶務課長、殖産局 特産課長、総督官房 文書課長・調査課長、殖産局山林課長・鉱務課長、台南州 内務部長、総督官房審議室勤務・調査課長などを経て、1936年 (昭和11年)に台南州知事に就任した。その後、台北州 知事、拓務省拓南局長を歴任し、1941年 (昭和16年)に退官した。
1942年 (昭和17年)、陸軍司政長官となり、ベンクレン州長官、ペラ州 長官を務めた[6] 。
戦後の1950年 (昭和25年)の第2回参議院議員通常選挙 に全国区 から無所属で立候補したが落選した[7] 。
脚注
^ 『読売新聞』(東京本社 発行)1963年1月7日夕刊、7頁。
^ 『輓近大日本拓殖史』では東京出身。
^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年。
^ 『国政選挙総覧 1947-2016』542頁。
参考文献
帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。
人事興信所編『人事興信録 第12版(上)』人事興信所、1939年。
『輓近大日本拓殖史』日本行政学会 、1934年。
『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ 、2017年。
五州三庁時代
枝徳二1920.9.1-1921.10.8
吉岡荒造 1921.10.8-1923.12.8
松井栄尭 1923.12.8-1924.12.23
喜多孝治 1924.12.23-1927.7.27
片山三郎 1927.7.27-1929.4.20
永山止米郎 1929.4.20-1930.5.23
名尾良辰 1930.5.23-1931.5.8
横光吉規 1931.5.8-1932.3.15
今川淵 1932.3.15-1936.2.26
藤田傊治郎 1936.2.26-1936.10.16
川村直岡 1936.10.16-1939.12.27
石井龍猪 1939.12.27-1940.5.25
一番ヶ瀬佳雄 1940.5.25-1942.7.3
宮木広大 1942.7.3-1943.3.29
宮尾五郎 1943.3.29-1945.10.25
五州三庁時代
相賀照郷 1920.9.1-1921.9.17
高田富蔵 1921.9.17-1924.12.23
吉岡荒造 1924.12.23-1927.7.27
三浦碌郎 1927.7.27-1928.7.21
高橋親吉 1928.7.21-1929.4.20
片山三郎 1929.4.20-1931.5.8
宇賀四郎 1931.5.8-1931.9.12
平山泰 1931.9.12-1932.3.15
中瀬拙夫 1932.3.15-1933.8.4
野口敏治 1933.8.4-1936.2.26
今川淵 1936.2.26-1936.10.16
藤田傊治郎 1936.10.16-1939.1.28
戸水昇 1939.1.28-1939.12.28
川村直岡 1939.12.28-1941.5.14
三輪幸助 1941.5.14-1942.7.3
梁井淳二 1942.7.3-1943.11.13
坂口主税 1943.11.13-1944.3.20
西村高兄 1944.3.20-1945.5.23
高橋衛 1945.5.23-1945.10.25