梁井淳二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梁井淳二の意味・解説 

梁井淳二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 23:19 UTC 版)

梁井淳二

梁井 淳二(やない じゅんじ、1897年明治30年)5月25日[1] - 1988年昭和63年)1月20日[2])は、昭和時代前期の台湾総督府官僚台北州知事。衆議院議員

経歴・人物

梁井幾太郎の二男として佐賀県三養基郡基山村大字長野(現・基山町大字長野)に生まれる[1][3]旧制佐賀中学校[3]第一高等学校[4]を経て、1920年(大正9年)10月、高等試験に合格し、1921年(大正10年)4月に東京帝国大学法学部政治学科を卒業する[1]

卒業後、内務省に出仕し土木局属となり[4]熊本県葦北郡長、新潟県警察部保安課長、同県内務部商工課長、広島県内務部農務課長、徳島県学務部長、大分県警察部長、滋賀県警察部[3]長崎県経済部長、拓務局総務課長を経て、1939年(昭和14年)11月に台湾総督府文教局長、ついで1942年(昭和17年)7月に台北州知事に就任した[1]1943年(昭和18年)末に退官し、戦時建設団理事、同九州団長を務めた[3]

戦後は、1947年(昭和22年)の第23回衆議院議員総選挙に佐賀全県区から日本自由党より出馬し当選した[2]が、1949年(昭和24年)の第24回衆議院議員総選挙では民主自由党から出馬したが落選した[5][6]

親族

  • 父:梁井幾太郎(基山村長、篤農家)[3]

脚注

  1. ^ a b c d 興南新聞社 1943, 404頁.
  2. ^ a b 新訂 政治家人名事典 明治~昭和(日外アソシエーツ)『梁井 淳二』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e 佐賀県人名辞典”. 佐賀県電子書籍ポータルサイト. 2019年8月19日閲覧。
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典1868-2000』第2版、229頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年、361頁。
  6. ^ 国会議員白書”. 菅原琢. 2019年8月30日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁井淳二」の関連用語

梁井淳二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁井淳二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁井淳二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS