等級制度下での「特別席」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 等級制度下での「特別席」の意味・解説 

等級制度下での「特別席」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 08:52 UTC 版)

特別席」の記事における「等級制度下での「特別席」」の解説

三等級制下では、以下のものがあった。 一等展望車における「特別室二等車特別室特別二等車 このうち、前2者は個室あり、かつ(当然の事ながら)一等車利用者向けられたものである。そのため、乗客自体政府高官華族などに限られたため、一般的といえなかった。なお、二等車特別室1934年主要幹線急行直行列車以外の一等車連結廃止によるため、実質的に一等車のそれを格下げしたものであったとされる。 しかし、戦後1950年登場した特別二等車1950年設定時より一等車二等車中間として設定されており、主に特別急行列車普通急行列車での連結主体であったその内後者については、乗車に対して座席指定制とするなど、「特別な存在」として初め意識されるものであった。なお、この制度形式上三等級制廃止となる1960年まで存続した。 1960年従来三等級制を廃し二等級制を採用したが、東海道本線特急「つばめ」・「はと」電車化に伴いそれ以前一等車並み座席用いたクロ151形車両について「パーラーカー」称され一等車運賃特急料金とは別に特別座席券を徴した。なお、「パーラーカー」には区分室(コンパートメント)と開放室があったがいずれも特別座席券としては同額であった。 しかし、1964年東海道新幹線開業により東海道本線特急群は廃止山陽本線特急「つばめ」・「はと」・「しおじ」などに転用されたが、パーラーカー利用率低下から開放座席1966年から1968年にかけて二等車改造された(クロハ181形)。一等車のまま残され区分室のみは特別座席券が残されたが、1969年等級制廃止に伴い一般グリーン車と同じ扱いとなった。 なお、一般グリーン車扱いとなった区分室は、1973年山陽本線から181系撤退するのに合わせて車両そのもの通常の普通車改造され姿を消している。 制度として「パーラーカー」廃止され1969年以降、他の交通機関との競争出てくる1980年代に入るまで、事実上普通車グリーン車中間存在しなかった。

※この「等級制度下での「特別席」」の解説は、「特別席」の解説の一部です。
「等級制度下での「特別席」」を含む「特別席」の記事については、「特別席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等級制度下での「特別席」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等級制度下での「特別席」」の関連用語

1
8% |||||

等級制度下での「特別席」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等級制度下での「特別席」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特別席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS