等級制廃止後から民営化までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 等級制廃止後から民営化までの意味・解説 

等級制廃止後から民営化まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:49 UTC 版)

A寝台」の記事における「等級制廃止後から民営化まで」の解説

1969年昭和44年等級制廃止により、従来一等寝台A寝台二等寝台B寝台呼称するようになるまた、従来一等寝台車等級廃止され料金上は「ルーメット」にのみ適用する個室」と上下段による区別のみとなったこのため一等Aの2人用個室も、旧一等Bの開放式寝台と同じ料金となったその後特急用として製造され14系寝台車では編成自由度輸送力重視したことから、A寝台になる「オロネ14形」や、3段B寝台車とともに製造され24系24形までの新製車オロネ24形」についても開放式寝台のみを製作した。なお、これらは開放式A寝台車はレール方向寝台並べる「プルマン式」を採用したため、車両中央通路設けられている。 ただし、1970年代後半より1980年代前半にかけて、寝台料金の上昇による利用率減少車両老朽化から、開放式寝台急行列車はじめとして連結終了する事例出てきたうえ、二段寝台製作され24系25形客車への車種変更に際して特急列車でも連結行わない事例増えてきた。 そのため、個室寝台車として久々に新製されたのは1976年昭和51年)の24系客車属する「オロネ25形」である。個室寝台車20系客車以降製作されなかった上、運用がごく限られたものであったが、同車二段寝台製作されB寝台車に対してA寝台個室とすることでこのクラス品質確保する意図があったとされる内装は、寝台枕木方向配置し片側通路とした一人用個室寝台車である。後にこの個室は、後年改造によって登場したものとともに、「シングルデラックス (DX)」と名付けられた。 この新製車による初期の「シングルデラックス」は、当初より東京駅発着ブルートレインのうち、25形客車使用した「はやぶさ」、「富士」、「あさかぜ1・4号」および「出雲」に使用され、ほぼ原形保ちながら2009年平成21年)まで運行「はやぶさ」・「富士」に連結されていた。

※この「等級制廃止後から民営化まで」の解説は、「A寝台」の解説の一部です。
「等級制廃止後から民営化まで」を含む「A寝台」の記事については、「A寝台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「等級制廃止後から民営化まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「等級制廃止後から民営化まで」の関連用語

1
6% |||||

等級制廃止後から民営化までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



等級制廃止後から民営化までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのA寝台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS