「パーラーカー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「パーラーカー」の意味・解説 

「パーラーカー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 09:35 UTC 版)

展望車」の記事における「「パーラーカー」」の解説

国鉄場合東海道本線特別急行列車「はと」・「つばめ」151系により電車化する際に、従来展望車相当する後継車両として、以前特別二等車凌ぐ設備有した大阪先頭車クロ151形製造した運転台の後にVIP貴賓使用考慮した4人用の個室があり、客用扉を挟んで車体後部位置する開放室には、左右各1列ずつの乗客座席向き任意に変えられる回転式自在腰掛リクライニングシート)が7列配置されたために定員18名。「パーラーカー」の愛称つけられ客車時代一等車同様の利用客層前提としていたことと、二等車であっても前述したように以前存在していた特別二等車凌ぐ設備であったため、特別二等車料金相当する特別車両料金要し当時国鉄監修時刻表による表記では従来の「展望車記号そのまま流用された。 12両が製造されたが、1両(クロ151-7)が事故廃車残り11両中10両が東海道新幹線開業に伴う山陽本線特急転用され、のちに181系改造施工された。しかし、利用者絶対的な減少に伴い貴賓予備となる2両(クロ181-11・12)を除き開放室を普通席への改造施工されクロハ181形となった。さらにクロ・クロハ181形への改造後山陽特急からの撤退による関東地区への転用に伴い1973年までに全車普通車改造されパーラーカー消滅した。なお、東海道特急から直接上越線転用されたクロ151-6は転用時に直接クハ181-56に改造されている。

※この「「パーラーカー」」の解説は、「展望車」の解説の一部です。
「「パーラーカー」」を含む「展望車」の記事については、「展望車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「パーラーカー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「パーラーカー」」の関連用語

「パーラーカー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「パーラーカー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの展望車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS