第8の哨戒 1943年9月 - 11月
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 11:20 UTC 版)
「グレイバック (SS-208)」の記事における「第8の哨戒 1943年9月 - 11月」の解説
9月26日、グレイバックは8回目の哨戒でシャード (USS Shad, SS-235) とウルフパックを構成し東シナ海に向かった。途中、ミッドウェー島でセロ (USS Cero, SS-225) がウルフパックに合流。このウルフパックは、アメリカ潜水艦部隊で最初の編成されたもので、セロに座乗したチャールズ・モンセン(英語版)司令の指揮を受けた。10月10日午後、グレイバックは北緯28度34分 東経138度33分 / 北緯28.567度 東経138.550度 / 28.567; 138.550の地点で輸送船団を発見して魚雷を4本発射し、1つの命中音を聴取する。10月14日16時45分、グレイバックは北緯27度35分 東経127度30分 / 北緯27.583度 東経127.500度 / 27.583; 127.500の地点でシンガポールから高雄を経て六連に向かっていた特務艦高崎、タンカー日南丸(飯野海運、5,175トン)、特設運送船(応急タンカー)高瑞丸(高千穂商船、7,072トン)のサ13船団を発見。魚雷を2度にわたって5本発射し、高瑞丸に2本命中させて撃沈した。高瑞丸の船名は、翌15日夜に救助した高瑞丸乗組員への尋問で判明した。10月22日3時45分には北緯26度49分 東経125度03分 / 北緯26.817度 東経125.050度 / 26.817; 125.050の地点で上海からラバウルに向かう丁四号輸送部隊第三輸送隊を発見し、特設運送船粟田丸(日本郵船、7,397トン)に魚雷4本を命中させて撃沈した。10月27日未明、グレイバックとシャードは北緯28度25分 東経130度02分 / 北緯28.417度 東経130.033度 / 28.417; 130.033の奄美大島曽津高崎灯台西方海域でマ08船団を発見。船団には駆逐艦汐風が護衛についていた。0時27分、船団中の貨客船賀茂丸(日本郵船、8,524トン)にシャードからの魚雷1本が命中し、賀茂丸は沈没を防ぐべく応急修理の上、22時30分ごろに修理のため奄美大島久慈湾に座礁した。次いで6時20分、賀茂丸から脱出した乗船者の収容作業を行うため停止していた貨客船富士丸(日本郵船、9,138トン)の後部にグレイバックからの魚雷2本が命中し、富士丸は6時45分に沈没した。残る貨客船鴨緑丸(大阪商船、7,362トン)は富士丸遭難者の救助を行ったのち一旦避退したものの、進路を戻して航行中の12時25分にグレイバックの射程内に入り、魚雷1本が命中したが不発に終わった。グレイバックは一連の攻撃により魚雷を使い果たした。10月29日夕刻、北緯29度00分 東経124度30分 / 北緯29.000度 東経124.500度 / 29.000; 124.500の地点で2隻の漁船を発見して5インチ砲の砲撃を行うが、戦果は得られなかった。11月10日、グレイバックは45日間の行動を終えてミッドウェー島に帰投した。
※この「第8の哨戒 1943年9月 - 11月」の解説は、「グレイバック (SS-208)」の解説の一部です。
「第8の哨戒 1943年9月 - 11月」を含む「グレイバック (SS-208)」の記事については、「グレイバック (SS-208)」の概要を参照ください。
- 第8の哨戒 1943年9月 - 11月のページへのリンク