第6の哨戒 1944年9月 - 10月とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第6の哨戒 1944年9月 - 10月の意味・解説 

第6の哨戒 1944年9月 - 10月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 00:24 UTC 版)

ボーンフィッシュ (SS-223)」の記事における「第6の哨戒 1944年9月 - 10月」の解説

9月5日、ボーンフィッシュは6回目哨戒フィリピン方面向かった9月10日から12日までダーウィン寄港の後、最初シブヤン海方面哨戒したが、この海域では敵の姿を全く見ず、ボーンフィッシュは9月24日シブヤン海去った9月27日未明、ボーンフィッシュは北緯13度48東経11938分 / 北緯13.800度 東経119.633度 / 13.800; 119.633のマニラ西方240海里海域で1隻のタンカーと2隻の護衛艦探知し魚雷を4本発射して1本命中させた。この攻撃で、特務艦神威大破させた。翌9月28日未明には、北緯13度16東経12008分 / 北緯13.267度 東経120.133度 / 13.267; 120.133のミンドロ島沖で2隻の護衛艦護衛されタンカー 安城丸 (拿捕船、元オランダアンジェリーナ/飯野海運委託、2,086トン)を発見し魚雷を6本発射して2本命中させた。ボーンフィッシュは、魚雷命中した安城丸が急速に速力低下していく姿を観測し続けた戦後の日本記録では、安城丸はこのまま沈没した結論付けられた。 9月30日、ボーンフィッシュはフラッシャー、レイポン (USS Lapon, SS-260) と合流してウルフパック構成した10月10日、ボーンフィッシュはレイポンとともに北緯1620東経11945分 / 北緯16.333度 東経119.750度 / 16.333; 119.750のルソン島ボリナオ岬近海タマ29船団発見、4,000トン輸送船に対して魚雷を6本発射し3つの命中得た判断された。レイポンは輸送船江尻丸(日本郵船、6,968トン)を撃沈したこの後、ボーンフィッシュはルソン島攻撃する第38任務部隊マーク・ミッチャー中将)に対す救助配備任務にも就く。10月14日、ボーンフィッシュは北緯1617東経11945分 / 北緯16.283度 東経119.750度 / 16.283; 119.750のリンガエン湾南西沖で2隻の輸送船護衛艦発見し二番目目標に対して魚雷を4本発射魚雷輸送船伏見丸(東洋海運、2,546トン)に命中してこれを撃沈した10月19日未明には、空母バンカー・ヒル (USS Bunker Hill, CV-9) 所属の2名のパイロット救助したその夜、ボーンフィッシュは哨戒海域去り10月27日サイパン島入港して燃料補給した11月8日、ボーンフィッシュは62日間行動終えて真珠湾帰投サンフランシスコ回航され、11月18日から1945年2月13日までベスレヘム・スチールオーバーホール入った終了後モントレー訓練行い3月20日真珠湾戻った後、次期哨戒のためグアムアプラ港に回航された。

※この「第6の哨戒 1944年9月 - 10月」の解説は、「ボーンフィッシュ (SS-223)」の解説の一部です。
「第6の哨戒 1944年9月 - 10月」を含む「ボーンフィッシュ (SS-223)」の記事については、「ボーンフィッシュ (SS-223)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第6の哨戒 1944年9月 - 10月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6の哨戒 1944年9月 - 10月」の関連用語

第6の哨戒 1944年9月 - 10月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6の哨戒 1944年9月 - 10月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボーンフィッシュ (SS-223) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS