第43節 後半
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:04 UTC 版)
「2003年J2第43節・最終節」の記事における「第43節 後半」の解説
後半開始早々1分、平塚では湘南MF坂本紘司のクロスボールにFW石原直樹があわせてシュート。これを川崎GK吉原慎也が弾いて防ぐも、これが川崎MFアウグストの背中に当たってそのまま湘南ゴールに吸い込まれるという不運。痛恨のオウンゴールで湘南に追いつかれ、広島に昇格決定の可能性が再浮上する。 福岡 1 – 0 新潟 広島 2 – 1 鳥栖 湘南 1 – 1 川崎 第43節55分時点での仮想順位順位チーム勝点勝利引分敗戦得点失点得失点差備考- 1 サンフレッチェ広島 86 25 11 7 64 33 +31 J1昇格 - 2 アルビレックス新潟 85 26 7 10 78 39 +39 - 3 川崎フロンターレ 82 23 13 7 85 45 +40 勝って最終節の広島戦に挑みたい川崎はここから猛攻を仕掛け、後半23分にはペナルティエリアの少し手前で受けたFKを川崎MFアウグストが直接蹴り込み、川崎が再び勝ち越しに成功。再度最終節に持ち込まれるシチュエーションとなる。 福岡 1 – 0 新潟 広島 2 – 1 鳥栖 湘南 1 – 2 川崎 しかしその直後の後半24分、今度は博多の森で試合が動く。新潟DF安英学からポストの位置で受けたFW上野がボールを左のスペースへ送ると、そこに走りこんだFWファビーニョがボレーを叩き込んで、新潟が同点に追いつく。 福岡 1 – 1 新潟 広島 2 – 1 鳥栖 湘南 1 – 2 川崎 第43節70分時点での仮想順位順位チーム勝点勝利引分敗戦得点失点得失点差備考- 1 アルビレックス新潟 86 26 8 9 79 39 +40 - 2 サンフレッチェ広島 86 25 11 7 64 33 +31 - 3 川崎フロンターレ 84 24 12 7 86 45 +41 後半32分、平塚では湘南MF坂本紘司のあげたクロスがそのままゴールに吸い込まれ、湘南が再び同点に追いつく。これにより川崎は絶体絶命のピンチに追い込まれた。 福岡 1 – 1 新潟 広島 2 – 1 鳥栖 湘南 2 – 2 川崎 第43節80分時点での仮想順位順位チーム勝点勝利引分敗戦得点失点得失点差備考- 1 アルビレックス新潟 86 26 8 9 79 39 +40 J1昇格 - 2 サンフレッチェ広島 86 25 11 7 64 33 +31 J1昇格 - 3 川崎フロンターレ 82 23 13 7 86 46 +40 このまま終わって広島と新潟の同時昇格決定かと思われた終了間際、博多の森で劇的に展開が起こる。この試合、13,000人を超える観衆を集めた博多の森では対新潟3連敗中の福岡が意地を見せ、後半41分に新潟ゴール前で福岡FWベンチーニョとDFアレックスが強引にボールを前に運ぼうとしたところ、ペナルティエリアの外側に居た福岡DF古賀のところにボールがこぼれ、古賀はここからミドルシュート。これが決まって福岡が土壇場で勝ち越しに成功。新潟の反町康治監督をして「フットボールというゲームの怖さを感じた試合」と表現した一戦は福岡の勝利で試合終了。ビッグアーチと平塚のゲームもこのまま終了し、新潟が敗戦、広島が勝利、川崎は引き分けという結果に終わった。 福岡 2 – 1 新潟(試合終了) 広島 2 – 1 鳥栖(試合終了) 湘南 2 – 2 川崎(試合終了) 2003 Jリーグ ディビジョン2 順位表(第43節終了時・抜粋)順位チーム勝点試合勝利引分敗戦得点失点得失点差備考1 サンフレッチェ広島 86 43 25 11 7 64 33 +31 J1昇格 2 アルビレックス新潟 85 43 26 7 10 79 40 +39 3 川崎フロンターレ 82 43 23 13 7 86 46 +40 この結果、小野剛監督の公約でもあった広島が1年でのJ1復帰を果たす。また新潟が負けたため、わずかながら川崎にも昇格の可能性が残ったが、川崎にとっては痛い引き分けとなった。 一方、広島に敗れた鳥栖は第17節から27試合連続無勝利となり、2000年にヴァンフォーレ甲府が記録した26試合連続無勝利を更新するJリーグワースト記録となってしまった。
※この「第43節 後半」の解説は、「2003年J2第43節・最終節」の解説の一部です。
「第43節 後半」を含む「2003年J2第43節・最終節」の記事については、「2003年J2第43節・最終節」の概要を参照ください。
- 第43節 後半のページへのリンク