第3楽章 Allegro. atacca
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:31 UTC 版)
「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事における「第3楽章 Allegro. atacca」の解説
第3楽章の冒頭部分 第3楽章のフガート部分 第3楽章 Allegro. atacca ジーモン・シントラー指揮フルダ交響楽団 この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。 ハ短調、4分の3拍子、複合三部形式であり、スケルツォ - トリオ - スケルツォ - コーダという構成を採る。 チェロとコントラバスによる低音での分散和音のあとにホルンによって提示されるスケルツォの主題は、「運命の主題」の冒頭の休符を取り去り、スケルツォの3拍子にうまく当てはめたような形になっている。トリオではハ長調に転じ、チェロとコントラバスがトリオの主題を提示したあと、他の楽器がそれに重なっていく、フガートのスタイルをとっている。トリオのあと再びスケルツォに戻り、不気味なコーダから、アタッカで次の楽章に繋がってゆく。 ベルリオーズはこの楽章のトリオの部分を「象のダンス」と形容した。また演奏会でこの曲を聴いた子ども時代のロベルト・シューマンは、不気味なコーダの部分に差し掛かったときに、同伴していた大人に「とても怖い」と言ったと伝えられている。 なお、主部とトリオに反復指示のある版もあり、指示に従って繰り返して演奏される場合もある。1968年、ピエール・ブーレーズが弟子のカニジウス(Claus Canisius)の助言を受けて第3楽章トリオの後ダ・カーポ(最初から繰り返し)を行う五部形式をとった録音を行い、1977年にはペータース社からダ・カーポを採用したペーター・ギュルケ(ドイツ語版)校訂の新版が刊行された。これは初版パート譜に断片的に残っている音形を元にしたものだが、初版刊行後に作成された筆写資料がダ・カーポ無しになっていることやベートーヴェンがダ・カーポの削除を指示した書簡も残っていることから、1990年代に入って刊行されたブライトコプフ社のクライヴ・ブラウン(Clive Brown)校訂による新原典版では「アド・リブ(任意)」とされ、2013年の新全集版でも括弧付き。ジョナサン・デル・マー(英語版)校訂のベーレンライター版でも正式な採用はされていない。ただしフランツ・リストによるピアノ編曲版を演奏したグレン・グールドをはじめ、ベーラ・ドラホシュ(英語版)、ノリントン、ホグウッド、アーノンクール、デル・マー版使用と銘打ったジンマンなどリピート採用の演奏がCDになっているケースは幾つもある。
※この「第3楽章 Allegro. atacca」の解説は、「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第3楽章 Allegro. atacca」を含む「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事については、「交響曲第5番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。
- 第3楽章 Allegro. ataccaのページへのリンク