第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」の意味・解説 

第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:29 UTC 版)

原爆投下・10秒の衝撃」の記事における「第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」」の解説

アメリカが行なった過去核実験データに基づき次のように推定された。まず爆弾内部ウラン235核分裂進行し原爆炸裂に至る。爆弾内部温度250万度摂氏。以下同じ)に達する。内部から放射されエネルギーは、爆弾周辺空気衝撃与える。衝撃波半径8m広がったあたりから、閃光というより火の玉火球」として視認される。放射線周囲空気衝突し青白く光らせる100万分の15秒後、温度40万度に下がり、火球直径20mとなる。0.2秒後には火球直径は310mとなり、表面温度は6,000度で、この時に最も大きく明るく見える。また地上熱線影響出てくる。2秒後までに熱線90%が放出されるこの頃からガンマ線大量に放出され空気反応して紫色見える。0.51秒後、火球縮み始め、煙が出始める。1.7秒後にはキノコ雲形成され始める。 この頃地上襲った熱線による瞬間的なやけどが、被爆死亡者20 - 30%の死因となった広島市では爆心地から2.3kmの距離まで、この「閃光やけど」の被害があったとされるまた、熱線浴びた建築物表面塗料瞬時気泡生じるなどした。その時建物前に人体などがあればそれが熱を受けるため、陰になった部分変化がみられず「影」として残ることとなった。 またこの段階で衝撃波地上を襲う。窓ガラス割れ破片音速超える速度人々襲った分析参加したポストル博士は、衝撃波地上激突し反射する力が上から加わる力によって再び戻され、2倍の圧力になって建物等襲った推定した番組では、猿楽町にあった産業奨励館が熱線衝撃波によって破壊され原爆ドーム」となる過程が、松屋産業による復元映像データに基づくCG映像によって再現された。爆心地猿楽町の隣、細工町にあった島病院)の北西160mの産業奨励館に、高度567mから1,900 - 2,200度以上の熱線0.2秒後に降り注ぐ。現在ドーム状の鉄骨が残る丸屋根覆っていた厚さ0.3mmの銅板溶けたが、他の部分屋根スレート葺きあり高熱に耐えた。その0.6秒後、1平方mあたり20トン計算される衝撃波到達する衝撃波は、溶けず残った鉄骨の間をすり抜け内部螺旋階段のみを破壊するいっぽうスレート屋根残った部分衝撃波圧力によってほぼ垂直に押し潰された。番組では、熱線衝撃波による破壊かかった時間を1秒と推定した

※この「第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」」の解説は、「原爆投下・10秒の衝撃」の解説の一部です。
「第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」」を含む「原爆投下・10秒の衝撃」の記事については、「原爆投下・10秒の衝撃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」」の関連用語

第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2段階 100万分の1秒から3秒 「火球の出現」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原爆投下・10秒の衝撃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS