第2次岸内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第2次岸内閣の意味・解説 

第2次岸内閣

(第2次岸信介内閣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 03:22 UTC 版)

第2次岸内閣
天皇 第124代 昭和天皇
内閣総理大臣 第57代 岸信介
成立年月日 1958年(昭和33年)6月12日
終了年月日 1959年(昭和34年)6月18日
与党・支持基盤 自由民主党
施行した選挙 第5回参議院議員通常選挙
成立事由 第28回衆議院議員総選挙
終了事由 内閣改造
前内閣 第1次岸改造内閣
次内閣 第2次岸改造内閣
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第2次岸内閣(だいにじきしないかく)は、衆議院議員自由民主党総裁岸信介が第57代内閣総理大臣に任命され、1958年(昭和33年)6月12日から1959年(昭和34年)6月18日まで続いた日本の内閣

閣僚

政務次官

1958年(昭和23年)6月17日任命。

内閣の動き

岸信介

1958年5月23日、第28回衆議院議員総選挙において与党・自由民主党が安定多数を得たのを受けて、岸首相が引き続き首班指名を受け、組閣した。

主な政策
  • 安保改定…第1次内閣で着手した(旧)日米安保条約の改定交渉が本格化。8月25日、ダグラス・マッカーサー2世駐日大使との会談において、岸首相は、現行条約の改定に留まらず、相互援助型の新しい条約の締結を希望する旨を表明。これを受けて9月11日、藤山外相とジョン・フォスター・ダレス米国務長官の会談を皮切りに条約締結交渉が始まる。交渉自体は順調に進むが、吉田茂元首相を筆頭に党内の反主流派が、旧条約で十分であるとの見解を出して党内が紛糾。しかし10月に条約案の骨子が出来上がった段階で後述の警職法改正が一大政治案件として持ち上がったことにより、いったん中断する[1]
  • 警察官職務執行法(警職法)改正案審議…10月8日、警職法改正案が提出される。野党・日本社会党は提出中止を申し入れたが、自民党・川島正次郎幹事長は自民単独でも審議する構えを示し、両党が真っ向から対決する。両党とも議員を禁足し、審議が容易に進まない中、自民党が抜き打ちで会期を延長して社会党が全ての審議を拒否、国会が空転。自民党反主流派がこの機に乗じて倒閣の動きを見せると、自社両党の交渉により、本案は審議未了となった[2]

警職法審議が空転する最中の1958年11月、党内反主流派の政策研究所三木武夫派)、宏池会池田勇人派)、水曜会石井光次郎派)、火曜会石橋湛山派)の四派が野党の国会闘争に乗じて内閣に揺さぶりをかける。三木は会期延長の白紙を主張して岸と激論、春秋会河野一郎派)ら主流派との閣内対立が発生する。翌1959年3月に自民党総裁選が実施予定であったが、岸はこれを1月に繰り上げ、反主流派の準備の用意が整わない間の強行突破を試みる。12月27日には反主流派は三木・池田・灘尾(石井派)の三閣僚を内閣から引き揚げて党内クラブ「刷新懇話会」を結成して人事刷新を主張。岸は主流派の結束を固めるべく、1959年1月16日、領袖の間で政権を維持、順々に総裁に就任するという密約を結ぶ。1月24日、総裁選で岸は勝利するが、反主流派統一候補の松村謙三が善戦する[3]

反主流派の勢いを見た岸は、政権基盤の安定化のために池田派の主流派取り込みを工作。池田と折り合いの悪かった河野派と主流派が入れ替わり、6月18日、内閣改造を行った(改造内閣)。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 升味 1985, pp. 43–46.
  2. ^ 升味 1985, pp. 47–51.
  3. ^ 升味 1985, pp. 51–55.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2次岸内閣」の関連用語

第2次岸内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2次岸内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第2次岸内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS