第1Qとは? わかりやすく解説

第1Q

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 01:32 UTC 版)

第4回スーパーボウル」の記事における「第1Q」の解説

第1Q、バイキングス最初の攻撃自陣20ヤード地点からジョー・カップの2本のパス36ヤード獲得するなど、敵陣39ヤード地点まで前進した。続くパスビル・ブラウンパスを捕ったが、このプレーはボビー・ベル、ジェリー・メイズの活躍で1ヤードロスとなり、第3ダウンとなったジョン・ビーズリーへのパス失敗終わりバイキングスパントを蹴ることとなった。このドライブバイキングスランでわずか6ヤードしか獲得できなかった。このドライブバイキングスは、敵陣38ヤードまで前進したが、タッチダウンをあげたドライブを除くと最もエンドゾーンに近づいたドライブであったチーフスは、フランク・ピッツへの20ヤードパスなど、8プレー42ヤード前進した。そしてスーパーボウル記録となる48ヤードFGヤン・ステナルード決めて3-0先制した。この記録第28回スーパーボウルバッファロー・ビルズのスティーブ・クリスティが更新するまでスーパーボウル記録であった。ステナルードはチャーリー・ゴゴラック、ピート・ゴゴラック兄弟とともに、プロフットボールでは最初に現れサッカースタイルキッカーであったそれまでプレースキッカーは、ストレートスタイルであるトーキック蹴っていたのに対してインステップキック蹴っていた。 バイキングス次のドライブフィールド中央まで進んだが、パント終わった次の攻撃チーフスは、ドーソンからピッツへの20ヤードパス、オーティス・テイラーへの9ヤードパス成功したところで、第1Qは終了した

※この「第1Q」の解説は、「第4回スーパーボウル」の解説の一部です。
「第1Q」を含む「第4回スーパーボウル」の記事については、「第4回スーパーボウル」の概要を参照ください。


第1Q

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 07:33 UTC 版)

第39回スーパーボウル」の記事における「第1Q」の解説

試合ペイトリオッツキックオフからはじまったイーグルス自陣39ヤードからファーストドライブを開始し2ndダウンQBマクナブが怪我からの復帰となったオーウェンスパスを通すが3rdダウンサックを受けるとマクナブがファンブル犯し、これをペイトリオッツリカバーした為ターンオーバーとなった。しかしファンブル犯す前にマクナブの膝が完全に地面着いており、チャレンジによって判定覆ったしかしながらサック成立しているためイーグルス最初の攻撃パント終わった。続くペイトリオッツ攻撃最初プレーQBブレイディWRトロイ・ブラウンに16ヤードパス通したが、その後攻撃進めることができずパント終わったその後両チームパント蹴り合う。 イーグルス残り7分31秒、自陣26ヤードから攻撃開始するウエストブルックへの2度パスなどで敵陣まで進入し3rdダウン7ヤードからマクナブがオーエンス30ヤードパスを通すとペイトリオッツ反則もあって敵陣8ヤードまで攻め込むことに成功した。しかし続く1stダウンペイトリオッツLBマイク・ブレイベルがマクナブをサックしイーグルス16ヤード後退となる。敵陣24ヤードからの2ndダウンでマクナブはエンドゾーン右側オーエンスロングパス投げるが、これをアサンテ・サミュエルがINTした。ターンオーバーかと思われたが、このプレーの際にペイトリオッツLBロマン・ファイファーがイリーガル・コンタクト反則犯していたためINT無効となった。しかし続くプレーロドニー・ハリソンが再びINT奪い今度反則もなくターンオーバーとなったディフェンスのビッグプレーで攻撃権得たペイトリオッツだったが、自陣3ヤードからのドライブは3ダウンアウトでパントに終わる。フィールドポジションで優位に立ち始めたイーグルス敵陣45ヤード地点から攻撃始めるが、ここでまたもターンオーバー犯してしまう。3rdダウン11ヤードL・Jスミスパスキャッチするロドニー・ハリソンがすぐに捕まえ、なかなかダウンしないスミス今度CBランドール・ゲイがボールを突くようにしてファンブルを誘うとSユージン・ウィルソンがリカバーし、ペイトリオッツ2シリーズ連続となるターンオーバー決めた。続くペイトリオッツ自陣38ヤード2ndダウン10からの攻撃で第1Qが終了した

※この「第1Q」の解説は、「第39回スーパーボウル」の解説の一部です。
「第1Q」を含む「第39回スーパーボウル」の記事については、「第39回スーパーボウル」の概要を参照ください。


第1Q

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 23:35 UTC 版)

第38回スーパーボウル」の記事における「第1Q」の解説

試合ペイトリオッツキックオフからはじまる。パンサーズ自陣23ヤードから攻撃開始するが、ラン続けた後デロームがパスを狙うも失敗し3ダウンアウトでパントに終わる。ペイトリオッツはトロイ・ブラウンの好リターン敵陣47ヤードから攻撃始めると、ファーストプレーでブレイディWRディオン・ブランチに16ヤードパス通しFG圏内進入するその後ブラウンへのパスが通るが反則などもあってTD奪えFGに終わる。しかしスーパーボウル制覇立役者でもあるKアダム・ビナティエリ31ヤードキックは右に外れ得点を奪うことはできなかった。ビナティエリはドーム球場でのFGキャリア33回中31回を成功させていたが、2回の失敗はこのシーズン、この試合と同じリライアント・スタジアム行われたヒューストン・テキサンズ戦でのキックであった。続くパンサーズ攻撃パス通らず、さらに3rdダウンでデロームがLBマイク・ブレイベルサックを受け3ダウンアウトに終わったその後ペイトリオッツパンサーズ共に3ダウンアウトに終わり、続くペイトリオッツオフェンス敵陣31ヤードまで攻め込むリバースプレー大きくヤードロスしパントに終わる。パントではスナップが1バウンドするもPケン・ウォルターが無難に処理した自陣8ヤードからはじまったパンサーズドライブではまたも3ダウンアウトに終わったかと思われたが、ペイトリオッツCBタイ・ローホールディング反則犯していたためパンサーズはこの試合初めファーストダウン更新した。しかし続く攻撃ではファーストダウン更新できずパント終わりペイトリオッツ攻撃最中に第1Qが終了したお互い守備強み持ったチームであったが、パンサーズパス獲得ヤードが-8ヤード、トータルヤードは13ヤードオフェンスを全く進めることができず、ペイトリオッツラン獲得ヤード13ヤードにとどまるなど両チームともに持ち味守備力存分に発揮した

※この「第1Q」の解説は、「第38回スーパーボウル」の解説の一部です。
「第1Q」を含む「第38回スーパーボウル」の記事については、「第38回スーパーボウル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1Q」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1Q」の関連用語

第1Qのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1Qのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第4回スーパーボウル (改訂履歴)、第39回スーパーボウル (改訂履歴)、第38回スーパーボウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS