第1号「友」とは? わかりやすく解説

第1号「友」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 23:28 UTC 版)

AsiaM」の記事における「第1号「友」」の解説

第1号となる同人誌テーマを、アジアにおいて広く普及している漢字によるテーマとすることが決定し日本台湾側で協議した結果マンガサミット台湾大会対し友情以って支援する理念より「友」が選定され2009年8月発行目指し準備進められた。『友』では初めての企画となることから参加国日本台湾(後に韓国の1名が参加)に限定しマンガサミット台湾大会以前に、同年8月12日から17日開催される台湾漫画博覧会での販売目標編集計画立案された。2009年1月23日日台双方事務方編集作業関連する企画書準備され、オールカラー、セリフ無しのサイレントマンガ形式作成し、完全な同人誌としてマンガサミット運営するICC[要曖昧さ回避]とは無関係な自主的な位置づけとすることが決定1月29日日本実行委員会了承得て正式に方針決定された。 6月18日日本側の実行委員となる木村直巳御茶漬海苔倉田よしみの3名が台湾訪問日本16名、韓国1名の原稿台湾提出台湾15名とあわせ42名の作品印刷台湾行われることになり、台北市内での協議結果印刷部数は1,000部とされた。 8月1日印刷完了12日より台湾漫画博覧会先行販売(500TWD)されている。また10月23日から開催され第10回マンガサミット台湾大会では、華山1914創意園区で開催されマンガサミット原画展販売され抽選選ばれ購入者対す日台作家10名によるサイン会実施された。 なお日本での販売であるが、『友』はマンガサミット台湾大会支援目的としたことから、印刷部数のほとんどを台湾割り当てたため、日本国内での一般販売行わずマンガジャパンなどの関係団体会合などで頒布販売されたのみとなっている(20冊のみ2010年12月コミックマーケット限定販売された) アジアマンガ同人誌「友」(2009年 第1号日韓漫画大師紀念專刊参加国・地域参加漫画家ページ発行部数3 42336ページ 1,000参加漫画家掲載順日本 16有馬啓太郎いわみせいじ大石エリー御茶漬海苔一峰大二北川玲子木村直巳倉田よしみ左近士諒里中満智子志賀公江・つだゆみ・土山しげるビッグ錠牧野圭一松田弘也e 台湾 15李勉之・柯光曜・黄俊雄・言中・張放之・張海澄・朱鴻琦鐘孟舜・陳過・紫雷曾建華易水翔麟楊懐浜・王平王金選 韓国 1名 海京 書誌情報発行 日本「アジアマンガ同人誌実行委員会(代表:木村直巳編集 中華動漫交流促進会・台北市漫画従業人員工会編集 朱鴻琦 責任編集 張蕙 デザイン 晏傑 翻訳 川上聡史・淡江大学漫画研究室

※この「第1号「友」」の解説は、「AsiaM」の解説の一部です。
「第1号「友」」を含む「AsiaM」の記事については、「AsiaM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1号「友」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1号「友」」の関連用語

1
4% |||||

第1号「友」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1号「友」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAsiaM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS