第一次モロッコ事件をめぐってとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次モロッコ事件をめぐっての意味・解説 

第一次モロッコ事件をめぐって

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:30 UTC 版)

エドワード7世 (イギリス王)」の記事における「第一次モロッコ事件をめぐって」の解説

ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世1897年アルフレート・フォン・ティルピッツ提督海軍長官任じて以降海軍力増強押し進めていた。イギリスジョン・アーバスノット・フィッシャー提督1904年第一海軍卿就任してから海軍増強急ピッチ進め英独建艦競争時代入ろうとしていた。 そんな中1905年3月31日ヴィルヘルムは、フランス植民地化狙っていたモロッコ・タンジールに上陸しモロッコ領土保全門戸開放訴えることでフランスの植民地政策牽制する行動出た第一次モロッコ事件)。その後ドイツ政府モロッコ問題国際会議提唱したが、これに対してフランス政府はまず独仏二国間会議を開くべきと反論し両者の主張平行線たどったイギリス政府国際会議開催には慎重だった。駐タンジール英国領事サー・ジェラルド・ロウサは「ドイツモロッコ問題国際会議を開くことで英仏協商修正させたいではないか」という報告書エドワード送ったが、エドワード欄外に「平たく言えばドイツフランスモロッコから追い出してその後釜に座りたいだけではないか!」と書いて怒り示している。しかしエドワード国際会議開いた方がフランスモロッコ権益がより保証される考えていたので、国際会議反対しなかった。またフランス政府も、列強各国交渉重ねるうちに実際に国際会議開かれたとしてもドイツ支持する列強はないとの確信強め7月頃から国際会議開催前向きになった。独仏両国前向きである以上、イギリス政府としても会議反対するわけにはいかなくなった。 こうして1906年1月16日からスペインアルヘシラス会議開催された。モロッコ警察問題めぐって独仏紛糾する中の3月初旬エドワードフランスとの関係強化しようビアリッツの「オテル・デュ・パレ」の訪問決定した以降ここを定宿定めて1910年崩御まで定期的に訪問した)。その道中にパリ立ち寄りアルマン・ファリエール大統領やモーリス・ルーヴィエ(フランス語版首相らと会談しモロッコ湾岸都市警察権手放すつもりはないというフランス立場支持表明した。 さらにエドワードは、駐イタリア・アメリカ大使ヘンリー・ホワイト(英語版)を通じて日露講和斡旋した実績のあるアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトにこの問題でも積極的に介入してほしいと依頼した。英外相エドワード・グレイ外務省事務次官英語版チャールズ・ハーディングは、ルーズベルト介入に不満があったものの、結果的にアメリカ強力なリーダシップおかげでアルヘシラス会議決裂することなく4月7日条約締結至った。この条約によりモロッコ独立領土保全保証されモロッコにおける各国通商の自由保証された。また焦点だった警察問題は、モロッコ8つ湾岸都市についてフランススペインの警察認められることになり、フランス有利の結果終わった。この会議英仏連携がいよいよ強固になったこと、またアメリカモンロー主義脱却し他の大陸問題も本格的に介入するようになったことを示していた。

※この「第一次モロッコ事件をめぐって」の解説は、「エドワード7世 (イギリス王)」の解説の一部です。
「第一次モロッコ事件をめぐって」を含む「エドワード7世 (イギリス王)」の記事については、「エドワード7世 (イギリス王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次モロッコ事件をめぐって」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次モロッコ事件をめぐって」の関連用語

第一次モロッコ事件をめぐってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次モロッコ事件をめぐってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエドワード7世 (イギリス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS