第一次ラティウム戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次ラティウム戦争の意味・解説 

第一次ラティウム戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 20:00 UTC 版)

ラティウム戦争」の記事における「第一次ラティウム戦争」の解説

詳細は「レギッルス湖畔の戦い」を参照 この第一次戦争については、伝承上のローマ建国時の記録になるため、伝説的な事項含まれる可能性がある。 王政ローマ第7代の王であったタルクィニウス・スペルブス紀元前509年ルキウス・ユニウス・ブルトゥスらによって王位追われローマより追放された。ティトゥス・リウィウスによると、エトルリア出身であったタルクィニウスの援軍となったラティウム人たちによって起こされ戦争であったとされる最大激戦となったレギッルス湖畔の戦い紀元前496年頃に行われたとされ、ローマ側独裁官ディクタトル)アウルス・ポストゥミウス・アルブスと、独裁官ポストゥミウスのマギステル・エクィトゥムであったティトゥス・アエブティウス・エルウァ(Titus Aebutius Elva)らが軍を率いた一方ラティウム人側はラティウム都市トゥスクルム王子であったオクタウィウス・マミリウス(Octavius Mamilius)とタルクィニウス、タルクィニウスの息子セクストゥス指揮官となってラティウム軍を率いた。タルクィニウスが率いたことでローマ軍過去のどの戦いより激しく戦い激戦の末にローマ軍ラティウム軍を撃退した。 ポストゥミウスとアエブティウスはローマで凱旋式挙げ、ポストゥミウスはこの戦勝を以てレギッレンシス(Regillensis)の称号得た一方のタルクィニウスはローマへ戻ることは無く紀元前495年頃にクルシウム(現:キウージ)で死去したレギッルス湖の戦い終わった後も暫く戦争継続されたが、紀元前493年停戦した。

※この「第一次ラティウム戦争」の解説は、「ラティウム戦争」の解説の一部です。
「第一次ラティウム戦争」を含む「ラティウム戦争」の記事については、「ラティウム戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次ラティウム戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次ラティウム戦争」の関連用語

第一次ラティウム戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次ラティウム戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラティウム戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS