第一次ソロモン海戦と最期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次ソロモン海戦と最期の意味・解説 

第一次ソロモン海戦と最期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/04 17:07 UTC 版)

クインシー (CA-39)」の記事における「第一次ソロモン海戦と最期」の解説

第一次ソロモン海戦」も参照 上陸した海兵隊部隊護衛にあたる水上部隊司令官ヴィクター・クラッチレー(英語版少将オーストラリア海軍)は、輸送船団を守るためルンガ沖に至る各水路巡洋艦複数配置し、各艦は正方形運動行って哨戒して、怪し艦船発見すれば通報の上反撃にでる態勢取ったクインシーはヴィンセンス (USS Vincennes, CA-44) およびアストリア (USS Astoria, CA-34) と同じグループ属しサボ島フロリダ諸島間の海域にいた。 8月8日夜、三川軍一中将率い第八艦隊重巡洋艦軽巡洋艦駆逐艦サボ島西方からガダルカナル島沖に入ってきた。三川中将艦隊サボ島西方進みシカゴ (USS Chicago, CA-29)、オーストラリア重巡洋艦キャンベラ (HMAS Canberra, D33) および駆逐艦パターソン (USS Patterson, DD-392)、バッグレイ (USS Bagley, DD-386) のグループに対して砲雷撃を行いキャンベラ大破しシカゴ艦首部魚雷が1本命中して戦線離脱した。このグループ警報発しなかったか、他のグループ受信状態が芳しくなかったか、ともかく異変周囲知らしめることはなかった。三川艦隊些細なミスから2つグループ分離し北上。どちらのグループクインシーらがいるグループ迫りつつあった。 クインシーはヴィンセンスとともに三川艦隊からのサーチライト照射を受け、状況が全くつかめていなかった両艦は、味方からの照射だと勘違いして味方識別信号を送るよう指示出した。これに対し三川艦隊一斉砲撃応答した状況理解しつつあったヴィンセンスが反撃砲撃行ったものの、2つグループからの砲雷撃に挟み撃ちにされ破壊された。クインシー鳥海からの砲撃を受け、鳥海砲弾クインシー艦載機命中当時燃料満載していた艦載機炎上し砲弾誘爆起こして三川艦隊格好標的となる。クインシーはヴィンセンスとともに北に逃げたが、やがて西側進んでいた古鷹天龍夕張からも攻撃された。天龍夕張魚雷クインシーとヴィンセンスに向けて発射したクインシー鳥海らのグループの間を砲撃しながら突き抜ける策に出始めたところだったが、魚雷が缶室に命中断末魔迎えたクインシー捨て身砲撃行い、これは鳥海海図室に命中した。やがてクインシー左舷側に大きく傾いた後、横転して沈没していった。クインシーはこの戦闘艦長を含む370名が戦死し167名が負傷したクインシーアイアンボトム・サウンドとして知られ海域沈んでいる。なお、作家丹羽文雄はこの当時報道班員として鳥海乗艦し、クインシー最後反撃目撃している。 クインシー第二次世界大戦戦功で1個の従軍星章受章したクインシーの名はボルチモア級重巡洋艦の一艦に引き継がれた(クインシー (CA-71))。

※この「第一次ソロモン海戦と最期」の解説は、「クインシー (CA-39)」の解説の一部です。
「第一次ソロモン海戦と最期」を含む「クインシー (CA-39)」の記事については、「クインシー (CA-39)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次ソロモン海戦と最期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次ソロモン海戦と最期」の関連用語

第一次ソロモン海戦と最期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次ソロモン海戦と最期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクインシー (CA-39) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS