第一次ソールズベリー侯爵内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次ソールズベリー侯爵内閣の意味・解説 

第1次ソールズベリー侯爵内閣

(第一次ソールズベリー侯爵内閣 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 07:36 UTC 版)

第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシル

第1次ソールズベリー侯爵内閣英語: First Salisbury ministry)は、1885年7月から1886年2月まで続いた保守党党首第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシル首相とするイギリスの内閣である。

成立の経緯

自由党政権第2次グラッドストン内閣はアイルランド強圧法の更新をめぐって分裂。対して保守党はランドルフ・チャーチル卿の主導でアイルランド議会党英語版党首チャールズ・スチュワート・パーネルに接近を図り、強圧法更新に反対した。これにより両党の協力関係が出来上がり、1885年6月8日の庶民院で保守党とアイルランド議会党は自由党政府提出予算案の修正動議を可決させ、グラッドストン内閣を総辞職に追い込んだ[1]

1881年に初代ビーコンズフィールド伯爵ベンジャミン・ディズレーリが死去して以来、保守党は全党党首が不在であり、庶民院保守党はサー・スタッフォード・ノースコート準男爵(後の初代イデスリー伯爵)、貴族院保守党は第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルが指導するという両院別個の二党首体制を取っていた。しかしノースコートは庶民院保守党を統制できず、ランドルフ・チャーチル卿やアーサー・バルフォアら「第4党英語版」が彼を差し置く形でグラッドストン政権批判を展開していた。そのため、この1885年の時点ではノースコートの権威は墜落しており、衆目の一致する保守党指導者はソールズベリー侯爵であった[2]

ヴィクトリア女王が組閣の大命を下したのもソールズベリー侯爵だった。しかし当時保守党は自由党に170議席以上の大差をつけられている少数党であり、政権を取っても自由党が敵対的態度を取ればすぐに潰されてしまうため、ソールズベリー侯爵は大命拝受を逡巡した。一方グラッドストンも自由党に不利であろう即時の解散総選挙を恐れていたので、結局、即時解散総選挙をしないことを条件に自由党は保守党政権への攻撃を控えるということで両党は合意した[3]

こうして6月23日、ウィンザー城に参内したソールズベリー侯爵は組閣の大命を拝受することになった[4]

主な政策

第1次ソールズベリー侯爵内閣は少数与党政権であり、アイルランド議会党に依存するところが大きかった[5]。そのため、同党への譲歩を企図し、アイルランド大法官英語版初代アシュバーン男爵エドワード・ギブソンの主導でアイルランド小作人に低利で土地購入費を貸し出し、自作農化を促すアシュバーン法英語版を制定した[6]

外交ではインド担当大臣ランドルフ・チャーチル卿とインド総督初代ダファリン伯爵フレデリック・ハミルトン=テンプル=ブラックウッドの主導でビルマへの軍事侵攻を行い、同国を英領インド帝国に併合した(第三次英緬戦争[7][8]

総辞職の経緯

1885年11月の解散総選挙英語版は自由党334議席、保守党250議席、アイルランド議会党86議席という結果になった[9]

自由党が多数党のままだったが、キャスティング・ボートを握るアイルランド議会党はグラッドストンがアイルランド自治の方針を確約していない現状では、自由党に協力するつもりはなかったので、ソールズベリー侯爵はその後もしばらく政権に留まった[10]

しかし新議会の召集までの間にグラッドストンはアイルランド自治の方針を公表。これにより1886年1月21日からの新議会では自由党とアイルランド議会党の連携が成り、ソールズベリー侯爵内閣は1月27日の庶民院の採決に敗れ、総辞職を余儀なくされた[11][12]

代わって第3次グラッドストン内閣が成立する。

閣内大臣一覧

職名 氏名 在任期間
首相
外務大臣
貴族院院内総務
第3代ソールズベリー侯爵 1885年7月 - 1886年2月
第一大蔵卿 初代イデスリー伯爵 1885年7月 - 1886年2月
大法官 初代ハルズベリー男爵英語版 1885年7月 - 1886年2月
枢密院議長 初代クランブルック子爵 1885年7月 - 1886年2月
王璽尚書 第3代ハロービー伯爵英語版 1885年7月 - 1886年2月
内務大臣 サー・リチャード・クロス 1885年7月 - 1886年2月
植民地大臣 サー・フレデリック・スタンリー 1885年7月 - 1886年2月
陸軍大臣 ウィリアム・ヘンリー・スミス 1885年7月 - 1886年1月
初代クランブルック子爵 1886年1月 - 1886年2月
インド担当大臣 ランドルフ・チャーチル卿 1885年7月 - 1886年2月
海軍大臣英語版 ジョージ・ハミルトン卿 1885年7月 - 1886年2月
財務大臣
庶民院院内総務
サー・マイケル・ヒックス・ビーチ準男爵 1885年7月 - 1886年2月
通商長官 第6代リッチモンド公爵 1885年7月 - 1885年8月
エドワード・スタンホープ英語版 1885年8月 - 1886年2月
アイルランド担当大臣英語版 ウィリアム・ヘンリー・スミス 1886年1月 - 1886年2月
郵政長官英語版 ジョン・マナーズ卿 1885年7月 - 1886年2月
アイルランド総督 第4代カーナーヴォン伯爵 1885年7月 - 1886年1月
アイルランド大法官英語版 初代アシュバーン男爵 1885年7月 - 1886年2月
スコットランド担当大臣 第6代リッチモンド公爵 1885年7月 - 1886年2月
枢密院副議長英語版 エドワード・スタンホープ英語版 1885年7月 - 1885年8月
後任は閣外大臣

脚注

注釈

出典

  1. ^ 神川(2011) p.373-374
  2. ^ 小関(2006) p.32/62
  3. ^ 君塚(2007) p.192-193
  4. ^ 君塚(2007) p.193
  5. ^ 神川(2011) p.374
  6. ^ 村岡、木畑(1991) p.186-187
  7. ^ Low, Sidney James Mark [in 英語] (1901). "Churchill, Randolph Henry Spencer" . In Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (1st supplement) (英語). Vol. 2. London: Smith, Elder & Co. pp. 9–23.
  8. ^ 浜渦(1999) p.140
  9. ^ 君塚(2007) p.193-194
  10. ^ 君塚(2007) p.194
  11. ^ 君塚(2007) p.194-195
  12. ^ 神川(2011) p.383-384

参考文献

先代
第2次グラッドストン内閣
イギリスの内閣
1885年7月 - 1886年2月
次代
第3次グラッドストン内閣

第一次ソールズベリー侯爵内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:26 UTC 版)

ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)」の記事における「第一次ソールズベリー侯爵内閣」の解説

アイルランド強圧法の期限1885年8月に迫る中、グラッドストン政権強圧延長論に傾いていた。これに対して保守党ランドルフ・チャーチル卿の主導強圧法の延長反対した。これによりソールズベリー侯爵アイルランド国民党英語版党首チャールズ・スチュワート・パーネル連携が可能となり、1885年6月8日には自由党政府提出予算案修正動議保守党アイルランド国民党賛成多数可決させ、グラッドストン内閣総辞職追い込んだヴィクトリア女王は、保守党党首に組閣の大命与えることを決意したが、当時庶民院保守党のノースコートの権威失墜していたため、ノースコートではなくソールズベリー侯爵組閣の大命与えられた。ソールズベリー侯爵は「保守党依然として少数党であり、しかもアイルランド国民党出方不透明であるからグラッドストン協力得られれば拝受する」と奉答し、グラッドストンとの交渉あたったが、グラッドストンからは協力得られなかったので、大命拝辞しつつ、グラッドストン再度大命与えるべきことを上奏した。ところがグラッドストンはそれも拒否したので、結局総選挙まで女王両者の関係斡旋するという条件ソールズベリー侯爵大命拝受することになった。 こうして1885年6月に第一次ソールズベリー侯爵内閣が組閣された。

※この「第一次ソールズベリー侯爵内閣」の解説は、「ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)」の解説の一部です。
「第一次ソールズベリー侯爵内閣」を含む「ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)」の記事については、「ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次ソールズベリー侯爵内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次ソールズベリー侯爵内閣」の関連用語

第一次ソールズベリー侯爵内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次ソールズベリー侯爵内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第1次ソールズベリー侯爵内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS