競泳選手時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 03:26 UTC 版)
小学2年生で地元の千葉アスレティックセンタースイミングスクール(CAC)で水泳を始める。全国SC大会にて100メートル背泳ぎで銀メダルを獲得する。中学時代にスポーツクラブのセントラルスポーツで鈴木陽二に出会い、以後引退まで指導を受けることになる。船橋市立船橋高等学校に進学。陸上競技指導者としてリクルートや積水化学にて有森裕子や高橋尚子らを育てることになる小出義雄が市立船橋高等学校の保健体育教師として鈴木が在学中に在職しており、鈴木は小出の授業を受けたことがある。高等学校3年次在学中の1984年ロサンゼルスオリンピック代表に選ばれて出場。100m背泳ぎ11位、200m背泳ぎ16位、400mメドレーリレーは決勝で失格という結果であった。1985年、市立船橋高校卒業とともに順天堂大学体育学部(現・スポーツ健康科学部)体育学科に進学する。 1986年、ソウル・アジア大会では100m背泳ぎ、400mメドレーリレーで金メダルを獲得。1987年には第14回ユニバーシアード(ザグレブ)で、100m背泳ぎ、200m背泳ぎで金メダルを獲得。400mメドレーリレーの第1泳者として、100mで1987年の世界最高記録をマークした。 1988年、ソウルオリンピックの100m背泳ぎに優勝し、日本競泳陣16年ぶりの金メダルを獲得した。決勝戦は、世界記録保持者で予選を1位で通過したアメリカのデビッド・バーコフ、200m金メダリストで予選を2位で通過した元世界記録保持者のソ連のイゴール・ポリャンスキーとの接戦となった(3人はいずれもバサロ泳法を使用)。最後は弧を描かず水面すれすれをリカバリーしてゴールタッチし、バーコフに0.13秒差をつけて優勝した。男子100m背泳では、1932年ロサンゼルスオリンピックの清川正二に次ぐ、日本人2人目の金メダリストであり、表彰式では当時IOC委員だった清川からメダルを授与された。この決勝で樹立した55秒05の日本記録は、その後の度重なるルール改正にもかかわらず、15年間、更新されることがなく、国内の選手にとって大きな壁となった。ソウルでは200m背泳ぎでは15位、400mメドレーリレーで5位に入賞している。 ソウルオリンピック金メダル獲得が評価され、日本スポーツ賞など多くの賞を受賞する。 1989年に順天堂大学卒業後、大学院体育学研究科体育学専攻に進む。1992年4月に現役を引退した。現役時代は公式な世界記録は樹立できなかったが、FINA競泳ワールドカップの50m背泳ぎで短水路世界最高記録(その当時はまだ公式種目ではなかった)を2回更新した経歴を持つ。また、1988年度の日本選手権水泳競技大会(兼オリンピック選考会)の100m自由形に出場して52秒35で優勝したことがあるほか、短水路ながらバタフライ50メートルや200m個人メドレーでも日本記録を樹立するなど得意としていた。
※この「競泳選手時代」の解説は、「鈴木大地」の解説の一部です。
「競泳選手時代」を含む「鈴木大地」の記事については、「鈴木大地」の概要を参照ください。
- 競泳選手時代のページへのリンク