競技施設・会場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 10:14 UTC 版)
「2018年アジア競技大会」の記事における「競技施設・会場」の解説
競技施設は主にジャカルタと南スマトラ州パレンバンの4地区クラスターに配置されている(ジャカルタに3地区、パレンバンに1地区)が、補助的にバンテン州、西ジャワ州に15会場と11のトレーニングセンターも用意されている。組織委員会は2011年東南アジア競技大会の会場を出来るだけ活用することで費用削減を図る考えである。2018年2月のテストイベントののち、組織委員会はいくつかの競技をジャカルタ国際展示場(Jakarta International Expo)から、ジャカルタ・コンベンションセンターへ移動させた。
※この「競技施設・会場」の解説は、「2018年アジア競技大会」の解説の一部です。
「競技施設・会場」を含む「2018年アジア競技大会」の記事については、「2018年アジア競技大会」の概要を参照ください。
競技施設・会場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 21:53 UTC 版)
「2014年アジア競技大会」の記事における「競技施設・会場」の解説
仁川では39会場のうち21会場を新設した。2014年5月、仁川広域市・西区連喜洞に仁川アシアド主競技場が完成。この、予算4億USドルのスタジアムは設計事務所POPULOUSが設計を担当。70,000人収容予定で、大会終了後は30,000席減らして活用する。文鶴競技場など既存の施設も活用し、南区崇義洞には新たに仁川サッカー競技場が作られた。また近隣の京畿道、ソウル特別市で競技を分散開催する予定。アジア競技大会のためのインフラ整備が重荷となり、仁川の負債は5年で倍増した。大会開催のために仁川市が投じた資金は、2兆5000億ウォン(約2600億円)となっている。 仁川アシアド主競技場(陸上) 文鶴朴泰桓水泳場(水泳) ドリームパークプール(水球・近代五種) 桂陽アジアドアーチェリー場(アーチェリー) マラソン・競歩コース(陸上) 桂陽体育館(バドミントン・空手) 文鶴野球場(野球) 木洞野球場(野球) 松島LNG野球場(ソフトボール) 三山ワールド体育館(バスケットボール) 華城総合競技タウン室内体育館(バスケットボール) 安養虎渓体育館(ボウリング) ソナク体育館(ボウリング) 河南渼沙里カヌー競技場(カヌー) ヨニクリケット競技場(クリケット) 仁川国際ベロドローム(自転車(トラック)) 松島サイクルロードコース(自転車(ロードレース)) ヨチョン白雲山MTBコース(自転車(マウンテンバイク)) カンファアジアドBMX競技場(自転車(BMX)) ドリームパーク乗馬場(乗馬・近代五種) 高陽体育館(フェンシング) 仁川文鶴競技場(サッカー) 仁川サッカー競技場(サッカー) 南洞ラグビーフィールド(ラグビー・サッカー) 安山ワースタジアム(サッカー) 高陽総合運動場(サッカー) 華城総合運動場(サッカー) ドリームパークカントリークラブ(ゴルフ) 南洞体育館(体操) 仙鶴ハンドボール競技場(ハンドボール) 水原体育館(ハンドボール・卓球) 仙鶴ホッケー競技場(ホッケー) 桃園体育館(柔道・レスリング) ドリームパーク複合コース(近代五種) 忠州彈琴湖国際漕艇競技場(ボート) 王山ヨット競技場(ヨット) 富川体育館(セパタクロー) 玉蓮国際射撃場(射撃) 京畿道総合射撃場(射撃) ヨルムルスカッシュ競技場(スカッシュ) 江華支石墓体育館(テコンドー・武術太極拳) ヨルムルテニス競技場(テニス) 松島セントラルパークトライアスロン場(トライアスロン) 松林体育館(バレーボール) 安山常緑樹体育館(バレーボール) 松島グローバル大学ビーチバレー場(ビーチバレー) ドリームパーク近代五種フェンシング競技場(近代五種) 月光祭公園重量挙げ競技場(重量挙げ) 松島グローバル大学体育館(カバディ)
※この「競技施設・会場」の解説は、「2014年アジア競技大会」の解説の一部です。
「競技施設・会場」を含む「2014年アジア競技大会」の記事については、「2014年アジア競技大会」の概要を参照ください。
- 競技施設会場のページへのリンク