立案の経緯とは? わかりやすく解説

立案の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 05:39 UTC 版)

船舶改善助成施設」の記事における「立案の経緯」の解説

1931年昭和6年)末に成立した犬養内閣は、内田信也逓信政務次官起用し臨時海運調査会に代わって海事審議会設置した。しかし、五・一五事件のために第1回委員会開催延期された。 委員会延期の間に日本船主協会は、1926年不成立終わったスクラップアンドビルド方式新法着目し同法案を基礎とした政策案の陳情始めた。この船主協会案は、計70総トン上の不経済解体と1/3以下の総量新船建造行い解体費と建造費の一部政府助成実務処理のための代行機関設置関税引き上げによる外国輸入防止などといった内容であった逓信省もこの案に賛成した日本海組合も、船腹減少による失業船員増加懸念しつつ、海運業全体再生のため協力選んだ海軍も、有事の際に特設艦船として軍艦との編隊行動可能な優秀商船整備望んでおり、国防上の見地から賛成していた。 一方で高橋是清蔵相は、海運界の要望創立した国策会社国際汽船失敗したことにより海運関係者への不信感抱いていたと言われ財政難もあって船主協会案に難色示したまた、海運界でも山下汽船などは、旧式であっても安価かつ燃料調達容易な石炭焚きレシプロエンジン中古船輸入重視しており、反対派であった陸軍も、徴用船性能重視する海軍異なって船腹量の確保優先していたため、船の解体には反対の立場であった。 前政務次官内田信也積極的な調整行った結果海運造船関係者意見統一され高橋蔵相最終的に船主協会案を承諾した齋藤内閣下の7月13日第1回委員会開催され特別委員会での審議経て7月26日答申案が採択された。答申に基づき逓信省がまとめた5カ年予算外国庫負担契約原案は、大蔵省査定により期間を2年半に縮めるなど修正のうえ提出され同年8月第63回帝国議会協賛された。具体的な助成要件は、同年9月22日付の逓信省告示第1786号により示されている。

※この「立案の経緯」の解説は、「船舶改善助成施設」の解説の一部です。
「立案の経緯」を含む「船舶改善助成施設」の記事については、「船舶改善助成施設」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「立案の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立案の経緯」の関連用語

立案の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立案の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶改善助成施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS