空港リムジン路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:03 UTC 版)
「京浜急行バス羽田営業所」の記事における「空港リムジン路線」の解説
羽田空港 - 白馬線:羽田空港第3ターミナル・第1ターミナル・第2ターミナル - 白馬五竜・白馬駅・白馬八方バスターミナル(アルピコ交通東京と共同運行)2016年12月17日より運行開始。冬季のみ季節運行。 訪日外国人観光客をターゲットに開業した路線で、当初は羽田空港側は国際線ターミナルのみ停車していた。 2019年冬は同年12月21日 - 2020年3月15日の期間限定運行となった。以降の運行予定は未定。 運転手2名乗務、トイレ付き車両で運行。3列独立シート、Wi-Fiサービス、ブランケット貸出あり。通訳用タブレット、車内モニターでの英語案内などインバウンド向けサービスを導入。 羽田空港 - 石岡・水戸大洗IC・水戸駅南口・勝田駅西口・茨交勝田営業所・東海駅東口・新田中内・日立駅中央口(茨城交通、日立電鉄交通サービスと共同運行)2012年まで東京空港交通も共同運行に参加。京急側の採算性の問題と、同一持株会社内の重複整理、また日立電鉄交通と茨城交通の合併準備のため、2019年3月31日限りで京急と日立電鉄交通が撤退し、茨城交通による単独運行となった。 なお開設以来、交通系ICカードの利用はできなかった。詳細は「茨城交通勝田営業所#高速バス」および「日立電鉄交通サービス#空港リムジン路線」を参照 西口線:羽田空港 - 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ(横浜駅西口)新型コロナウイルス感染症の影響による旅客需要の変動を理由に、2021年3月15日をもって廃止。
※この「空港リムジン路線」の解説は、「京浜急行バス羽田営業所」の解説の一部です。
「空港リムジン路線」を含む「京浜急行バス羽田営業所」の記事については、「京浜急行バス羽田営業所」の概要を参照ください。
空港リムジン路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:03 UTC 版)
「京浜急行バス羽田営業所」の記事における「空港リムジン路線」の解説
羽田空港 - 東京駅八重洲口2020年3月29日から京浜島営業所に移管。 羽田空港 - 品川シーサイド駅 - 大井町駅西口2020年9月1日から大崎線と統合し京浜島営業所に移管。
※この「空港リムジン路線」の解説は、「京浜急行バス羽田営業所」の解説の一部です。
「空港リムジン路線」を含む「京浜急行バス羽田営業所」の記事については、「京浜急行バス羽田営業所」の概要を参照ください。
空港リムジン路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 02:20 UTC 版)
「日立電鉄交通サービス」の記事における「空港リムジン路線」の解説
日立駅中央口・新田中内・東海駅東口・茨城交通勝田営業所・勝田駅・水戸駅前・水戸大洗IC - 羽田空港 ※茨城交通・京浜急行バスと共同運行。 ローズライナー:日立駅前中央口 - 成田空港 ※ 茨城交通・千葉交通と共同運行。
※この「空港リムジン路線」の解説は、「日立電鉄交通サービス」の解説の一部です。
「空港リムジン路線」を含む「日立電鉄交通サービス」の記事については、「日立電鉄交通サービス」の概要を参照ください。
空港リムジン路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:10 UTC 版)
京浜急行バスの顔といえるのが空港リムジン路線である。鉄道線の営業エリアでもある羽田空港を拠点に路線を展開している。横浜 - 成田空港の路線もある。一部路線では、早朝便と夜間・深夜便の一部は国内線ターミナルを経由しない。 ◆印の路線は PASMO・Suicaが利用可能。
※この「空港リムジン路線」の解説は、「京浜急行バス」の解説の一部です。
「空港リムジン路線」を含む「京浜急行バス」の記事については、「京浜急行バス」の概要を参照ください。
- 空港リムジン路線のページへのリンク