西鉄高速バス
(福岡~鳥栖高速 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 06:30 UTC 版)
| |
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒810-0071 福岡県福岡市中央区那の津3丁目8番15号 |
| 設立 | 2000年4月6日 |
| 廃止 | 2019年4月1日 (西日本鉄道株式会社に合併し解散) |
| 業種 | 陸運業 |
| 法人番号 | 3290001020362 |
| 事業内容 | 一般乗合旅客自動車運送事業 |
| 資本金 | 5,000万円 |
| 従業員数 | 294名 |
| 主要株主 | 西日本鉄道(株)100% |
西鉄高速バス株式会社(にしてつこうそくバス)は、かつて福岡県福岡市に本社を置き、主に高速バスの運行を手がけた西鉄グループの路線バス事業者である。西日本鉄道により吸収合併され解散した現在でも、西鉄グループが運行する高速バスを西鉄高速バスと言う。例として、天神地区を運行中の一般路線バスでは、天神高速バスターミナルでの高速バスへの案内をした際、「便利で快適な西鉄高速バスをご利用ください。」とアナウンスがある。
なお、本項では同社の概要とともに、西鉄グループの高速バス事業全般について説明する。
概要
西日本鉄道(西鉄)の高速バスは、福岡市天神の西鉄天神高速バスターミナルを拠点に路線網を広げており、主に九州内他事業者と共同運行の昼行路線のほか大阪や東京などを結ぶ本州方面への夜行バスも運行している。
西鉄高速バスは西日本鉄道自動車部門の高速バス組織を分社化して発足したものであり、「高速バス専業の路線バス会社」である。営業面では西鉄高速バス発足直後に近距離昼行路線(西鉄本体の路線を含む)の運賃(片道)を1000円・1500円・2000円と行ったわかりやすい定額に値下げする、福岡 - 熊本線で大幅な増便に踏み切るなどの積極策をとった。これに対してJR九州が九州新幹線または都市間特急が利用できる特別企画乗車券を発売するなど、両者は競合関係にある。運賃面では一部路線を除いて再値上げとなっており、近年では共同予約サイト「楽バス」や共同乗り放題切符「SUNQパス」の構築などソフト面の強化に注力している。
2012年7月に国土交通省の高速乗合バス制度改正により、事業者が需要に応じて運賃を柔軟に設定することや、航空業界で主流の「早割」の導入などが可能となったことを受け、2013年度中に福岡・天神と西日本の地方都市を結ぶ高速バス路線3~4本の開設を検討している、と報じられ[1]、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン線」や「博多・フジヤマ Express」などの路線開拓を行ったが、いずれも運行規模を縮小または路線の休廃止を行っている。
2018年8月2日、親会社である西日本鉄道が西鉄高速バスを2019年4月1日付けで吸収合併し、同社を解散することを発表した[2]。高速バス事業を福岡地区と北九州地区で事業分割し、福岡地区における高速バス事業を西日本鉄道本社が継承、北九州地区における高速バス業務は西鉄バス北九州に吸収分割された。
沿革
主に西鉄高速バスの沿革についてを記す。
- 2000年
- 2001年
- 2002年3月31日: 福岡 - ハウステンボス線廃止。
- 2003年
- 3月31日: 福岡 - 伊万里線の運行から撤退(昭和バス単独運行に)。
- 7月19日: 北九州(小倉) - 小野田・宇部線を1年間の試験運行として運行開始(サンデン交通と共同運行)。
- 2004年
- 2005年7月: 福岡 - 大分線(とよのくに号)の4乗番を西鉄観光バスに移管。その後2006年1月に残りを管理委託先変更の形で西鉄観光バスが全便担当するようになる。
- 2007年7月1日: 九州・山口県外初の直営路線として福岡 - 高松線(さぬきエクスプレス福岡号)を運行開始。
- 2008年
- 4月1日: 一部の近距離路線で運賃を100円から200円値上げ。
- 6月6日: 福岡 - 松山線(道後エクスプレスふくおか号)を運行開始。
- 2009年9月頃: 福岡 - 鹿児島線(桜島号)の夜行便を当社直営として移管(昼行便は従来通り西鉄本体が担当)。
- 2010年
- 4月1日: 福岡 - 松山線(道後エクスプレスふくおか号)の運行から撤退(新たに伊予鉄南予バスが参入し伊予鉄バスとの共同運行に)。
- 7月16日: 福岡 - 三重線(お伊勢さんエクスプレス福岡号)を運行開始。
- 10月頃: 福岡 - 大分線(とよのくに号)の4乗番を西鉄観光バスから再移管。残り分(西鉄本体運用分(ノンストップ系統を除く))についても西鉄観光バスの管理委託から当社に移管・譲渡された形となり全便が当社の担当となる。
- 2011年
- 2013年4月1日
- 2014年
- 2015年
- 2016年4月22日: 西鉄高速バス単独による「福岡 - 延岡・宮崎線」(夜行便)[13] を運行開始。
- 2018年4月1日
- さぬきエクスプレス福岡号から撤退。
- 博多フジヤマExpressが運行終了。
- 2019年4月1日:親会社である西日本鉄道により、西鉄高速バスを事業分割した上で吸収合併・解散。福岡地区の高速バス事業を西日本鉄道本体が継承、北九州地区の高速バス事業を西鉄バス北九州に移管[2]。
営業所(車庫)所在地
- 本社および福岡支社(2019年4月1日からは西日本鉄道福岡高速自動車営業所)【表記=○高】※西鉄観光バス・本社及び福岡支社併設
- 北九州支社 (2019年4月1日からは西鉄バス北九州・北九州高速自動車営業所)【表記=○北高】
会社解散時点における運行に関与していた路線
路線としては、西鉄高速バス直営の路線(西日本鉄道から運行移管した路線、あるいは西鉄高速バス発足後に出来た路線)と、西日本鉄道からの管理委託路線があった(九州 - 本州間の夜行高速バスは管理委託対象外)。現在は全て西日本鉄道本体直営路線となっている。
なお、西日本鉄道本体の直営路線の中には一部の便を他の西鉄グループのバス会社(地域分社)や亀の井バスに管理委託している路線もある。<>内は共同運行会社、《 》は一部便をグループ各社に管理委託する。
西鉄高速バスの直営路線
- 福岡 - 下関 「ふくふく号」 <サンデン交通>
- 福岡 - 鹿児島 「桜島号」(1往復を除く) <南国交通・鹿児島交通・鹿児島交通観光バス・JR九州バス>
- 福岡 - 鳥栖線(土・休日のみ運行) 《西鉄バス佐賀》
- 西鉄天神高速バスターミナル - 鳥栖プレミアム・アウトレット
- 福岡 - 宮崎 「フェニックス号」(1往復を除く) <宮崎交通・九州産交バス・JR九州バス>
- 福北リムジンバス 《北九西鉄タクシー》
- 福岡 - 湯布院「ゆふいん号」 <亀の井バス・日田バス>
- 福岡 - 延岡・宮崎線(夜行便) <宮崎交通>
西日本鉄道からの管理委託路線
車両は西鉄本体が保有し、乗務員は西鉄高速バスの所属だった。
- 福岡 - 佐世保・ハウステンボス「させぼ号」 <西肥自動車>
- 福岡 - 大分 「とよのくに号」(スーパーノンストップ便のみ) <大分交通・大分バス>
- 福岡 - 熊本「ひのくに号」<九州産交バス>
- 福岡 - 北九州「なかたに号・ひきの号・いとうづ号」(北九州側のみ)
- 福岡空港 - 小倉
運行支援
西鉄高速バス運行便
西鉄では運行をしない(いずれも過去に運行していたが撤退)が、発券および運行支援業務を行うバス路線。
- 福岡・北九州 - 松山「道後エクスプレスふくおか」(運行:伊予鉄バス・伊予鉄南予バス・瀬戸内運輸)
- 北九州 - 長崎「出島号」(運行:長崎県交通局)
- 福岡・北九州 - 坂出・丸亀・高松 「さぬきエクスプレス福岡」 (運行:四国高速バス)
- 西鉄高速バス運行分は北九州支社の運行。福岡支社の夜行用の車両を使用して砂津で乗務員を交代する形で全区間北九州支社の乗務員が担当した。
- 全便座席指定制にて夜行一日一往復により2007年7月1日から運行を開始。1999年5月に西日本鉄道がはりまや号の運行から撤退して以来、西鉄グループの高速バスとしては8年ぶりに四国に乗り入れる路線となっていた。当初は2008年1月31日までの7ヶ月間の試行運行だった[14] が、利用好調を受けて試行運行終了後に本格運行に移行した[15] 。
- 運行開始時より2014年9月1日までは、西鉄高速バス運行便に限り、軽食サービスとして大塚製薬のSOYJOYとポカリスエットが配られていた。
- 2017年10月6日福岡発便(高知発便は10月5日)をもってとさでん交通のはりまや号廃止に伴い同年10月10日から黒潮エクスプレスとの乗継制度を導入した。
- 2018年3月31日の運行をもって西鉄が運行から撤退。四国高速バスの単独運行となり、一部停留所(黒崎IC(引野口)・砂津)への停車も廃止。
過去に運行していた高速バス路線
この項では西鉄高速バスが運行に携わった路線(西鉄本体からの管理委託を含む)のみを記す。当社が関与していない路線に関してはこちらを参照していただきたい。
- <>内は共同運行会社。☆印は西鉄本体からの管理委託路線。
- 当社運行撤退後に予約・発券業務のみ行っている路線に関しては、本項の「運行支援」の欄を参照のこと。
- 福岡・北九州 - 四日市・鈴鹿・津・松阪・伊勢・鳥羽 【お伊勢さんEXPRESS福岡号】 <三重交通>
- 福岡 - 横浜・池袋・大宮 【Lions Express(ライオンズエクスプレス)】 <西武観光バス>
- 福岡 - 鳥栖
- 福岡 - 伊万里【いまり号】<昭和自動車> ※路線自体は現存
- ☆北九州 - 佐世保【九十九島号】<西肥自動車>
- ☆北九州 - 熊本【ぎんなん号】<九州産交バス>
- 北九州 - 小野田・宇部<サンデン交通>
脚注
注釈
出典
- ^ “西鉄・高速バス 本州・地方都市-福岡、新設へ 買い物・観光需要を喚起”. 産経新聞. (2013年2月9日). オリジナルの2013年2月21日時点におけるアーカイブ。 2017年10月31日閲覧。
- ^ a b “完全子会社(西鉄高速バス株式会社)の吸収合併(簡易合併・略式合併)に関するお知らせ” (PDF). 西日本鉄道 (2018年8月2日). 2018年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月2日閲覧。
- ^ 夜行高速バス「福岡〜三重」線 運行形態の変更について (PDF) - 西鉄高速バス 2011年10月7日
- ^ 夜行高速バス「三重福岡線」運行形態の変更について (PDF) - 三重交通 2011年10月7日[リンク切れ]
- ^ [高速バス]福岡〜横浜・池袋(大宮)線「Lions Express」12/8から運行開始 (PDF) - 西鉄高速バス リリース 2011年11月11日
- ^ 高速バス新路線 大宮福岡線(Lions Express)開業のお知らせ (PDF) - 西武バス 公式パンフレット 2011年11月11日[リンク切れ]
- ^ 7月18日(金) 新たな夜行高速バス「福岡・北九州~ユニバーサル・スタジオ・ジャパン線」運行開始! (PDF) - 西日本鉄道 2014年6月27日
- ^ 8月2日(土) 新たな夜行高速バス「福岡・北九州~静岡・富士山・富士急ハイランド線」運行開始! (PDF) - 西日本鉄道 2014年6月27日
- ^ 服部展和 (2015年5月14日). “日本一の長距離バス 16日最終便 ライオンズエクスプレス”. 東京新聞 (中日新聞社) 2015年5月16日閲覧。
- ^ 夜行高速バス 福岡〜横浜・池袋(大宮)線 「Lions Express」 5月16日(土)をもって運行を終了します (PDF) - 西日本鉄道 2015年4月10日
- ^ 高速乗合バス Lions Express 【福岡線】 2015年5月16日(土)をもって運行を終了します (PDF) - 西武観光バス 2015年4月10日
- ^ 夜行高速バス福岡~宮崎・延岡線 平成28年4月22日より運行開始! - 西日本鉄道 2016年3月22日
- ^ 高速バス「福岡・北九州~丸亀・高松線」7月1日より試行運行を開始します! - 2007年5月30日付にしてつグループニュースリリース
- ^ 高速バス「福岡~高松線」線本格運行の実施記念・ご利用感謝キャンペーンの開催について 2008年2月8日付にしてつグループインフォメーション
関連項目
外部リンク
- 福岡~鳥栖高速のページへのリンク