禁裏御守衛総督とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 禁裏御守衛総督の意味・解説 

禁裏御守衛総督

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 11:53 UTC 版)

徳川慶喜」の記事における「禁裏御守衛総督」の解説

参預会議解体後元治元年1864年3月25日慶喜将軍後見職辞任し朝臣的な性格を持つ禁裏御守衛総督に就任した以降慶喜京都にあって武田耕雲斎水戸藩執行部鳥取藩主池田慶徳岡山藩主池田茂政いずれも徳川斉昭の子慶喜兄弟)らと提携し幕府中央から半ば独立した勢力基盤構築していく。江戸においては盟友である政事総裁職松平直克川越藩主)と連携し朝廷意向沿って横浜鎖港引き続き推進するが、天狗党の乱への対処巡って幕閣内の対立激化し6月に直克は失脚慶喜権力拠り所としていた横浜鎖港路線事実上頓挫する。 同年7月起こった禁門の変において慶喜御所守備軍を自ら指揮し鷹司邸を占領している長州藩軍を攻撃する際は歴代徳川将軍の中で唯一戦渦真っ只中で馬にも乗らず敵と切り結んだ禁門の変機に慶喜それまで尊王攘夷派対す融和的態度放棄し会津藩桑名藩らとの提携本格化することとなる(一会桑体制)。また老中本庄宗秀阿部正外が兵を率いて上洛し、慶喜江戸へ連行しようとしたが、失敗した一方長期化していた天狗党の乱の処理を巡っては、慶喜支持していた武田耕雲斎水戸藩勢力切り捨てる冷徹さを見せた。それに続く第一次長州征伐が終わると、欧米各国強硬に要求し幕府にとり長年懸案事項であった安政五カ国条約勅許を得るため奔走した慶喜は自ら朝廷対す交渉行い最後に自身切腹とそれに続く家臣暴発にさえ言及一昼夜にわたる会議の末に遂に勅許を得ることに成功したが、京都に近い兵庫開港については勅許を得ることができず、依然懸案事項として残された。

※この「禁裏御守衛総督」の解説は、「徳川慶喜」の解説の一部です。
「禁裏御守衛総督」を含む「徳川慶喜」の記事については、「徳川慶喜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「禁裏御守衛総督」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から禁裏御守衛総督を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から禁裏御守衛総督を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から禁裏御守衛総督 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「禁裏御守衛総督」の関連用語

禁裏御守衛総督のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



禁裏御守衛総督のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徳川慶喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS