神祇官復興運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神祇官復興運動の意味・解説 

神祇官復興運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 20:03 UTC 版)

神社非宗教論」の記事における「神祇官復興運動」の解説

西南戦争後薩摩藩中心にした士族は自らの氏神を奉斎する神社経営注力掲げるようになってきた。そして、それに伴い神職自由民権運動として出現した。以下では、その概要のみを記述する1887年6月九州神職西海連合会組織して各地神道人に訴えると強い共感呼び起こし全国的な神社神主組織運動として現れた。1887年11月17日には、皇典講究所に各府県の代表が会合し、各委員神官同士会を組んで神祇官復興運動は全国的に開始された。 この理由としては、葦津珍彦神道維新当初の状況に戻すためには、少なくとも国家機構改めて、神祇官復興し、そこを拠点として『神社国家祭祀なり』との精神制度恢弘なければ神道日本精神亡ぶるとの危機感生じた説明するまた、1890年3月には、神道宗教含まれるという噂が神道界流れた。 そして、1890年代全国的規模展開する神祇官興復運動背景には、神社の「国家宗祀」性の形骸化促進する政府対する、神職神道関係者の「危機」感がある。この宗教条例の噂が立つと、府県社以下のいわゆる民社神職教導職返上による神祇官興復を果たす為の運動本格化したのである。 この運動は一応の成功収め1899年4月26日内務省社寺局の一課に過ぎなかった神社課を神社局格上げすることとなった。 なお、1913年6月13日には、神社以外宗教所管する内務省宗教局廃止され文部省宗教局移管された。

※この「神祇官復興運動」の解説は、「神社非宗教論」の解説の一部です。
「神祇官復興運動」を含む「神社非宗教論」の記事については、「神社非宗教論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神祇官復興運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神祇官復興運動」の関連用語

神祇官復興運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神祇官復興運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神社非宗教論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS