研究室独立後とは? わかりやすく解説

研究室独立後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/26 10:08 UTC 版)

神原周」の記事における「研究室独立後」の解説

この頃独立して自分研究室立ち上げ1940年には日東紡績から派遣されてきた間宮保三、松井信七とともにポリアクリロニトリル濃硫酸に溶かして透明で強度の高い合成繊維を得ることに成功した。この繊維は「シンセン」と命名され1941年特許成立し1944年空襲間宮亡くなった事もあって研究中断したが、溶媒濃硝酸変えて1959年旭化成からカシミロンという名称で商品化されている。 1944年7月には、加工プロセスにより生ゴム溶液導電率変化する事を明らかにした『天然ゴムおよび合成ゴム基礎的研究』で東京帝国大学から工学博士号を取得している。戦争末期空襲の被害にあった研究者自宅収容しながら業務続け風船爆弾飛行機風防ガラスなどの研究行なっていた。 第二次世界大戦が終わると、ゴム加硫工程における基礎的な知見解明研究テーマとし、天然ゴム硫黄反応生成物硫酸-過酸化水素酸化して硫黄架橋構造明らかにするなどの成果挙げた1946年には教授昇任し1952年文部省海外派遣留学生制度復活するとその第一陣の一人として渡米したブルックリン工科大(現・ニューヨーク市工科大学英語版))やマサチューセッツ工科大学アクロン大学英語版)などで学んだ2年間の留学後通産省依頼受けて加藤辨三郎団長とする合成ゴム工業調査団参加しアメリカおよびヨーロッパ各地タイヤ工場および石油化学工場視察した帰国後はその経験活かし日本開発銀行日本興業銀行コンビナート向け融資技術審査などにも携わっている。 研究面では、1953年発見受けてチーグラー・ナッタ触媒を扱うようになり、三井化学との共同研究などを行なった。同触媒研究ポリアセチレン合成へと発展し、後に教え子である白川英樹ノーベル化学賞受賞研究つながっている。1962年から翌年にかけて日本ゴム協会会長務めた1971年から3年間、高分子学会会長務めた

※この「研究室独立後」の解説は、「神原周」の解説の一部です。
「研究室独立後」を含む「神原周」の記事については、「神原周」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究室独立後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究室独立後」の関連用語

1
8% |||||

研究室独立後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究室独立後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神原周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS