相互運用性と国際的ローミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 相互運用性と国際的ローミングの意味・解説 

相互運用性と国際的ローミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/20 13:29 UTC 版)

Universal Mobile Telecommunications System」の記事における「相互運用性と国際的ローミング」の解説

UMTS携帯端末(およびデータカード)は高い相互運用性持っており、(プロバイダ間でローミング契約結ばれていれば)他のUMTSネットワーク上でローミング容易に行えるように設計されている。さらにUMTS携帯端末はUMTS/GSMのデュアルモードであることが多くUMTSサービス地域であっても透過的にGSMハンドオフすることで通話続行できる場合もある。ただし、ローミング料金通常の通話料金よりもかなり高額である。 UMTSネットワーク運用する通信業者にとって、透過的かつ国際的なローミング重要な問題である。高い相互運用性可能にするため、UMTS携帯端末はいくつかの周波数帯サポートし同時にGSMサポートしていることが多い。国が違えばUMTS周波数帯異なる。ヨーロッパでは2100MHzだが、アメリカでは850MHzと1900MHzを使っている通信業者が多い。Tモバイルアメリカで1700MHz(上り)/2100MHz(下り)でネットワーク運用している。携帯端末ネットワークが共通の周波数サポートしていないと通信できない周波数帯異なっていたため、初期のアメリカ国内向けのUMTS携帯海外では使えず、逆も同様だった。今では、全世界11種類周波数組合せUMTS使われている。 UMTS携帯電話GSMSIMカードに基づくUSIMカードを使うが、GSMSIMカードでも(UMTSサービス含めて動作する。これは認証世界標準であり、ネットワーク携帯電話内の(U)SIM識別し認証することができる。ネットワーク間のローミングでは入れ替えることで通話可能にし、そのユーザー利用可能なサービス範囲価格決定するユーザー加入情報認証情報加えて、(U)SIM電話帳のためのストレージ領域提供する携帯電話上のデータ別のメモリ格納するともできるし、(U)SIMカード格納するともできる(ただし電話帳格納限られている場合が多い)。(U)SIM別のUMTSまたはGSM方式携帯電話に移すことができ、そうすることで電話番号などの携帯電話固有の情報がそちらの携帯電話移されることになる。 日本ではいち早く3Gテクノロジー採用されたが、それ以前GSM方式ではなかったため、携帯電話GSMとの互換機能組み込む必要がなく、他国比べる当初から小型軽量3G携帯電話実現していた。2002年NTTドコモ始めたFOMAは、世界初UMTS仕様完成前)に準拠した3Gネットワークだった。当初細部UMTS規格非互換部分もあったが、USIMカード使っており、USIMカードによるローミング可能だった海外旅行の際にUSIMカードUMTSまたはGSM携帯入れ替えて利用可能)。NTTドコモソフトバンクモバイル2002年12月3G開始)も今ではUMTS規格によるネットワーク運営している。

※この「相互運用性と国際的ローミング」の解説は、「Universal Mobile Telecommunications System」の解説の一部です。
「相互運用性と国際的ローミング」を含む「Universal Mobile Telecommunications System」の記事については、「Universal Mobile Telecommunications System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相互運用性と国際的ローミング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相互運用性と国際的ローミング」の関連用語

相互運用性と国際的ローミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相互運用性と国際的ローミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUniversal Mobile Telecommunications System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS