君主崇拝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 崇拝 > 君主崇拝の意味・解説 

君主崇拝

(皇帝崇拝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:23 UTC 版)

君主崇拝(くんしゅすうはい)とは、君主制国家元首に対する信仰である。

概要

君主制を取る国家において皇帝国王その他の君主、神の化身または、神の使い、救世主などとして崇拝もしくは、神聖視すること。君主の称号によっては、皇帝崇拝(こうていすうはい)などと呼ばれる。これらは、国家宗教の中核となったものもある。古代国家では、世界中で広く見られた。一神教世界では、君主を神そのものと見做す思想は一般に出ないが、ヨーロッパキリスト教君主制国家では、国王が神から王権を授かったとする王権神授説が生まれた。

現代人の感覚では当たり前に感じられるが、古代世界において「君主に対して神と同じように礼拝する事」が強要されたために発生した。つまりそれまでは、君主の前で特別な態度を表す必要性がなかったと言える。これによって君主は、単なる為政者から他の人間と異なる神聖な存在へと変化した。やがて時代が下る毎に、この傾向が激しくなり君主を頂点にしたヒエラルキーが形成され、上位の階層に属する人々への神聖視に繋がった。

君主崇拝は、宗教と結びついており異なる宗教間では、価値の共有が図られず対立を生んだ。また君主に対して神と同じように礼拝する事は、一神教信者にとって受け入れる事の出来ない点であり古代エジプトやローマ帝国、日本においても信者の反乱を起こす原因となった。さらに近代化が進むと民主主義が広がり、君主個人を神聖視する風潮が拒否されるようになり、君主崇拝は廃れていった。

君主の生死による影響

君主崇拝は、崇拝の対象となる君主の生死に対する考えの違いにより性質が変わる場合がある。例えば天皇崇拝は、天皇の生前から始まっている。対して古代ローマにおける皇帝の神格化は、一部を除いて死後に始まっている。前者は「現人神」、後者は「人物神」と呼ばれることがある。また中世〜近世ヨーロッパにおけるカトリック教権国家の王権神授説に基づく君主崇拝は、君主の死と共に神聖視が途絶えた。すなわち神から与えられた権威は王位の相続と共に移ると考えられた。逆にインカ帝国などのように、君主が死後も権威を持ち続けた場合もある。

関連項目





君主崇拝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君主崇拝」の関連用語

君主崇拝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君主崇拝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君主崇拝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS