君侯同盟とは? わかりやすく解説

君侯同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 14:38 UTC 版)

君侯同盟(くんこうどうめい、ドイツ語: Fürstenbund諸侯同盟(しょこうどうめい)とも[1])は、1785年にプロイセン王国主導で締結された神聖ローマ帝国領邦間の同盟。

締結まで

バイエルン継承戦争後、フリードリヒ大王オーストリアの拡張を阻止するための態勢を構築することを急務と考えるようになった。そのために、東ではロシアと協調関係を維持するべく腐心していたが、同時に神聖ローマ帝国内でもそのような仕組みを整える必要があった。皇帝ヨーゼフ2世の外交政策はプロイセン以外の諸侯にもオーストリアを警戒させるに十分なものであり、話は急速にまとまった。

こうして1785年6月、まずは帝国内で比較的大きな領邦である、ハノーファーおよびザクセンと同盟を締結し、続いて中堅あるいは小規模な諸領邦が続々と集まった。すなわちマインツヘッセン=カッセルブラウンシュヴァイクザクセン=ゴータザクセン=ヴァイマル、ザクセン=アンハルト侯、バーデンバイロイトアンスバッハメクレンブルクツヴァイブリュッケンオスナブリュックである。

内容

この同盟ははっきりと反オーストリアの姿勢に立ったものである。同盟では、金印勅書ヴェストファーレン条約などで定められた領邦の不可侵の権利をどこまでも保持することを宣言し、これを侵そうとしているとの疑いのある皇帝(すなわちオーストリア)に対して共同して抵抗すると、オーストリアを強く牽制している。

影響

プロイセン主導でつくられたこの同盟に多くの領邦が参加したことは、帝国内の勢力がプロイセン、オーストリアの2つの勢力にはっきりと分かれたことを示している。大王は同盟をつくった翌年には死去した。事実上大王最後の外交政策ということになる。この同盟は後のプロイセンに大きく役立つことになるが、その様子は大王の想定していたものとは大きく違っていた。すなわち、フランス革命の勃発により、この同盟がオーストリアの拡張阻止ではなく、フランスとオーストリアの戦争の中で北部・中部ドイツを(プロイセンの後見に基づく)中立地帯とし、いわゆるプロイセン勢力圏にしたことである。この勢力圏はナポレオンに一度粉砕されることになるが、後に形を変えて復活する。

出典

  1. ^ "諸侯同盟". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年5月2日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「君侯同盟」の関連用語

君侯同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



君侯同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの君侯同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS