皇帝即位からローマ還御まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:16 UTC 版)
「ハドリアヌス」の記事における「皇帝即位からローマ還御まで」の解説
ハドリアヌスはローマで生まれた(原籍があるヒスパニア・バエティカのイタリカで生まれたとの説もある)。トラヤヌスの従兄弟の子である。 93年(または94年)、二十人委員の職に就き、民生関係の修行をした。ついで、パンノニア、モエシア・インフェリオル及びゲルマニア・スペリオル各属州で高級軍団将校を務める。その後101年、元首財務官に就任、トラヤヌスの秘書を務める。皇帝の演説を元老院で代読したのは、この時のことである。105年護民官に就任、ついで法務官(プラエトル)に任命された。その後、軍団司令官として第2次ダキア戦争に従軍、この戦争で実績を重ね、107年からは属州長官として下部パンノニアを治めた。この属州の長官のときの功績により、108年には数か月間、補充執政官を務めた。 114年から開始されたパルティア戦争では軍団の司令官に任命され、参謀本部内でトラヤヌスの補佐役として優れた手腕を発揮した。117年、トラヤヌスは、ハドリアヌスを属州シリアの総督に親任した。病を得たトラヤヌスは、ハドリアヌスをパルティア遠征軍の総司令官に親任し、ローマへ還御の途につく。しかし、トラヤヌスはキリキア地方のセリヌスで不帰の人となった。崩御の床でトラヤヌスはハドリアヌスを養子に勅定したが、これは皇后プロティナの支持があったからだといわれる。 8月9日、アンティオキア滞在中のハドリアヌスにトラヤヌスの養子となった旨の書簡が届く。その2日後、トラヤヌス崩御を報ずる書簡が届いた。このとき、ハドリアヌスは配下の軍隊から「インペラトル(皇帝)」と歓呼された。公式にはこの日が「即位の日」とされる。ハドリアヌスはセリヌスに行幸し、弔問したあと、再びシリアへ戻る。その際、東部国境の安定化のため、属州メソポタミアとアルメニアの放棄を勅定した。その処理が終わると、蛮族の侵入によって不穏な情勢にあったドナウ川流域に行幸し、属州ダキアと属州モエシアを再編成し、翌年7月、ようやくローマへ還御した。 ハドリアヌスの帝位継承については、元老院議員の一部から異論が出るおそれがあった。そのためであろう、かつてハドリアヌスの後見人であった腹心の近衛長官アッティアヌスは予防的措置として、「元老院の命令により」、執政官を経験した有力な元老院議員4名を殺害させた(ハドリアヌスの勅命であったとする研究者もいる)。
※この「皇帝即位からローマ還御まで」の解説は、「ハドリアヌス」の解説の一部です。
「皇帝即位からローマ還御まで」を含む「ハドリアヌス」の記事については、「ハドリアヌス」の概要を参照ください。
- 皇帝即位からローマ還御までのページへのリンク