皇帝即位と治世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇帝即位と治世の意味・解説 

皇帝即位と治世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 16:40 UTC 版)

コンスタンティノス11世パレオロゴス」の記事における「皇帝即位と治世」の解説

1448年長兄皇帝ヨハネス8世パレオロゴス死去した。彼は三度結婚いずれによっても子供得られず、次期皇帝は4人の皇弟の中から選ばれるになったヨハネス8世生前専制公コンスタンティノス後継者すべきであるとの考え持ちそのようにようとしたが、これには前述セオドロス2世パレオロゴスと五弟ディミトリオス反発しそれぞれ軍事力行使辞さない構えであったためにコンスタンティノス皇帝即位難航した結果としてコンスタンティノス彼のデメトリオスとの間に後継者争い起きたが、結局2か月後にはコンスタンティノス1449年1月6日モレアス専制公領首都ミストラス帝位に即いた。3月コンスタンティノスオスマン帝国軍避けてコンスタンティノープル入りし、スルタン・ムラト2世平和条約結んだ1451年2月ムラト2世没し、後を継いだメフメト2世は、当初友好的な態度取っていたものの、コンスタンティノス帝国維持するためにとったオスマン帝国撹乱作戦亡命オスマン朝王子オルハン擁立に対して怒り1452年7月にはボスポラス海峡ヨーロッパ沿岸ルメリ・ヒサールバルカン城塞という名の城砦築きコンスタンティノポリス征服準備しはじめた。 これを受けたコンスタンティノスは、西欧諸国からの援軍を得るため1452年暮れ東方正教会ローマ・カトリック教会統合させると宣言した。これは兄ヨハネス8世フィレンツェ公会議1439年 - 1445年開催)で署名した東西教会合同決議従ったものであった。しかしこの宣言国民から猛反発を受け、大臣軍司令官のルカス・ノタラス大公至っては「枢機卿四角帽を見るくらいなら、スルタンターバンを見るほうがましだ」と公言してはばからなかった。メフメト2世現実主義的性格から、たとえ征服されても信仰の自由保障されるとの意見も根強かったとされている。結局西欧からの援軍得られず、コンスタンティノス最後外交的努力国内亀裂生んだだけで終わってしまった。

※この「皇帝即位と治世」の解説は、「コンスタンティノス11世パレオロゴス」の解説の一部です。
「皇帝即位と治世」を含む「コンスタンティノス11世パレオロゴス」の記事については、「コンスタンティノス11世パレオロゴス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝即位と治世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇帝即位と治世」の関連用語

皇帝即位と治世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝即位と治世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティノス11世パレオロゴス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS