皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝への意味・解説 

皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 13:50 UTC 版)

ウェスパシアヌス」の記事における「皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へ」の解説

68年ネロ帝位追われ自殺時代内乱期へと突入するガルバオトーウィテッリウス皇帝濫立相食む状態になる中、ウェスパシアヌス実力者であったムキアヌス支持を受け、シリア属州軍団味方につけた。そして69年カイサリアエジプト属州の軍の支持を、そして続いてユダヤ属州支持得たムキアヌスドナウ軍団らにより自身皇帝推挙されたがこれを断りウェスパシアヌス擁立し支持した庶民出のウェスパシアヌス実力者でありエリート軍人・貴族ムキアヌス互いに反目することが幾度もあったが、しかしムキアヌスウェスパシアヌス推挙し支え続けた。この二者の間をいつも取り持ったのは、性格良さ知られウェスパシアヌス息子ティトゥスだったと伝わる。 当時ローマ皇帝ウィテッリウスガリアラインラントなど(ライン川防衛線)ローマ軍の中で強剛軍団支配下置いていた。ユダヤ抵抗勢力膠着状態だったウェスパシアヌスは事を急がず、まず帝国食糧補給要地であったエジプト押さえる。そしてモエシアパンノニアドナウ川防衛線)の支持得て事実上ウィテッリウス対抗できうる勢力となった。この状態で慎重なウェスパシアヌスシリア総督ムキアヌス部下プリムスイタリア侵攻させる。ムキアヌスバルカン半島北上しつつ抵抗勢力駆逐している間に、プリムス率いたドナウ軍団ウィテッリウスの軍を撃破クレモナ制圧し、軍はローマへ侵入した元老院プリムス執政官の職を与えようとしたが、彼はローマ市内の混乱制御することができなかった。この時のローマ混乱最中ウェスパシアヌスの兄サビヌス殺されてしまった。数日後ムキアヌスローマ入城し、この混乱収まったウェスパシアヌスローマに入るまで、ムキアヌス神殿の再建を行うなどローマ統治行った以降ムキアヌス何度も執政官就任し皇帝統治助けた。 いまだ継続していたユダヤ抵抗勢力制圧のために息子ティトゥス属州ユダヤ残しウェスパシアヌス自身70年ローマ入り統率失ったウィテッリウス軍隊立て直した。そして元老院協力得て統治回復同時期にティトゥスイェルサレム陥落させ、内乱終結した。 「ウェスパシアヌスによる平和」が宣言されウェスパシアヌス正式なローマ皇帝として帝位就いた

※この「皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へ」の解説は、「ウェスパシアヌス」の解説の一部です。
「皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へ」を含む「ウェスパシアヌス」の記事については、「ウェスパシアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へ」の関連用語

皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝内乱の時代〜ローマ皇帝へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェスパシアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS