百体怪獣 ベリュドラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 23:09 UTC 版)
「ウルトラマンベリアル」の記事における「百体怪獣 ベリュドラ」の解説
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。 ウルトラマンベリアルと怪獣たちの亡霊体が合体して誕生した、超巨大怪獣。角・牙・翼を生やした西洋の悪魔のようなシルエットをしており、怪獣たちが積み重なってその全身の個々を構成している。別名は「百体怪獣」だが、実際にはそれよりはるかに多い数の怪獣たちが合体しており、表面に浮き出ている怪獣だけでも226体以上、さらに体内も怪獣たちで埋め尽くされているという。そのため、本来の総数は測定不能であり、『Q』から『メビウス』までのウルトラシリーズに登場した怪獣たちで構成されている。 頭頂部にはベリアルが頭脳となって鎮座しており、怪獣たちの怨念をまとめ上げ、その巨体をベリアル自身の妄執とレイブラッド星人から受け継いだレイオニクスの因子によって操っている。全身を構成する怪獣たちにも意思があり、表皮に降り立ったウルトラ戦士にしがみ付くなどして攻撃する。全身から全怪獣の力を開放し、広範囲に放つ光線ベリュドラインフェルノを発射する。 アストラの打撃やウルトラマンレオとゼロのレオゼロキック、ダイナのソルジェント光線をものともせずに彼らを苦しめるが、激闘中に打ち捨てられていたギガバトルナイザーにレイがネオバトルナイザーを用いてベリュドラを構成する怪獣たちへ念を送ったことで、怪獣たちが反抗して動きが鈍ったために形勢は逆転する。最後はEXゴモラのEX超振動波、ZAPのスペースペンドラゴンのペダニウムランチャー、ウルトラマンのウルトラスラッシュ、レオ兄弟のウルトラダブルフラッシャー、メビウスバーニングブレイブのバーニングメビュームダイナマイト、ダイナのソルジェント光線、そしてゼロのプラズマスパークスラッシュの一斉攻撃を浴びせられ、全怪獣ごと大爆発を起こして消滅し、それと同時にギガバトルナイザーも自壊した。 脚本には名前が書いてあったものの劇中は名前では呼ばれず、ヒュウガに「バケモノ」、ハルナに「怪物」と呼ばれた。『ウルトラマン列伝』での放送時に、レイの解説で初めて「ベリュドラ」と呼ばれている。 デザインは木谷太士朗が担当。CGではなくスーツが制作されており、頭部・胴体・右腕・左腕を1人ずつ担当して動かしている。造型に際しては体表を数多の怪獣が覆っているため、パーツごとに3DCGでデザインを起こし、それを3Dプリンターで制作したモデルを元に粘土原型が造られ、順次スーツの型取りがなされて立体化された。なお、ランを演じた小柳友も、CGについては多人数で手分けして部分的に作成し、最後にまとめる作業だったという旨を後年に明かしている。 『ウルトラゾーン』第2話のミニコーナー「怪獣漫才」には、ギガキマイラと「団体行動」というコンビを組んで登場した。ギガキマイラに「100体以上いるのに合体している怪獣の数を鯖読むんですか?」と指摘され、「保険料が馬鹿にならないから」と返している。また、同番組の第11話のアイキャッチではクリスマスの東京タワーの横にいる姿が描かれた。 『ウルトラヒーローズ THE LIVE アクロバトルクロニクル2015』では、ネオ・ベリュドラが登場する。
※この「百体怪獣 ベリュドラ」の解説は、「ウルトラマンベリアル」の解説の一部です。
「百体怪獣 ベリュドラ」を含む「ウルトラマンベリアル」の記事については、「ウルトラマンベリアル」の概要を参照ください。
- 百体怪獣ベリュドラのページへのリンク