病気と株式入門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 病気と株式入門の意味・解説 

病気と株式入門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「病気と株式入門」の解説

北炭勤めていた1894年明治27年)夏、会社石炭運搬のため購入した船舶検査横浜行っていた際、そこで喀血してしまう。結核診察され、諭吉関与していた北里柴三郎病院養生園」に入院することとなった入院生活中、飲みすぎ胃腸悪く衰弱したので、やがて神奈川県大磯へと移り東京忙しい生活を離れて静養するばかりの日々過ごした結核患い静養余儀なくされたことが介が株式投資始め契機であった自身が後に語るところによれば、養家世話になってもよい家族の分は別として、自分生活費尽きてしまうのが心配であった上に、日々退屈であったので、病床でも何かできることはないか考えて株式投資思い立ったという。これまで倹約していた上に三田諭吉本邸附属する家に住んでおり家賃がなかったことから当時すでに3000円の貯金があり、ここから1000円割き資本として投資始めた当時日清戦争終戦迎える頃で、初心者でも買えば必ず利益があがる時期であった1年ほど経って健康を回復したので仕事復帰しようと思い立ち1895年明治28年12月仲買命じて買い玉大阪鉄道などを清算してみると、約10万円の利益手元残った一財産ができ長期療養生活で健康も回復したため国内各地温泉海水浴場を巡る旅行出かける1895年10月18日付で北炭退社していたが、翌1896年明治29年)には元上司井上角五郎大陸出張同伴して上海香港まで同伴した1897年明治30年11月には福澤家の厳島旅行随行する諭吉には株式投資のことを内密にしていたため旅行中には相場確認さえできず、旅行から帰ってみるとそれまで利益半分消えていたという。 療養中にあたる1895年秋、家業を継ぐため郷里九州帰っていた松永安左エ門慶應義塾復学したその頃介は諭吉元におり、この後松永懇意になった。松永法律科を出る際には介が相談乗り日本銀行総裁慶應義塾出身山本達雄)への入行斡旋している。

※この「病気と株式入門」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「病気と株式入門」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病気と株式入門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「病気と株式入門」の関連用語

病気と株式入門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病気と株式入門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS