畿内・近国とは? わかりやすく解説

畿内近国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:25 UTC 版)

戦国時代 (日本)」の記事における「畿内近国」の解説

詳細は「畿内・近国の戦国時代」を参照 初期畿内においては足利将軍家管領細川氏との抗争繰り広げられた。山城国一揆などの国人一揆抗争パーツとして結果的に組み込まれている。ただし、この抗争大内氏などを主体とする地方勢力足利氏利用して中央介入試みた側面が強い。細川氏内部権力闘争により弱体化すると、足利氏補佐するという名目で、近江国六角氏による介入強まった近江においては佐々木氏一族である北近江京極氏と南近江六角氏が覇を競ったが、京極氏支配下にあった国人浅井氏によって実権奪われ以後浅井氏六角氏争い続いた基本的には、各国とも室町幕府定めた守護大名が、そのまま戦国大名化したケースが多い。彼らは国人推戴によってその地位保たれたから、非常に弱い立場でしかなかった。河内国畠山氏但馬国山名氏丹後国一色氏若狭国武田氏などは周辺諸勢力に国を奪われかけたり家臣の内紛悩まされながら、しぶとく戦国時代生き抜いた伊賀国忍者代表される豪族が力を持ち合議制支配されていた他、北部六角氏南部北畠氏がゆるく支配していた。 紀伊国では高野山根来寺熊野三山などの寺社勢力の力が強く守護畠山氏支配力限定的だった。紀伊地侍連合して根来衆雑賀衆などの集団形成し宗教を盾に地域自治行った伊勢国志摩国では、南朝以来伊勢国司である北畠氏勢力誇り北畠晴具の代に戦国大名化した。 先に述べた足利氏細川氏内紛六角氏赤松氏浦上氏畠山氏筒井氏など周辺豪族巻き込んで行われた。しかし、本格的な騒乱三好氏政権掌握以降となる。彼らは領国阿波国始め讃岐国淡路国摂津国和泉国河内国山城国丹波国大和国などを実力支配しそれぞれ腹心をして支配した。しかしいずれの国も完全な統治はできなかったようであり、三好長慶死後の混乱経て織田信長の上洛軍によって平定されていくことになる。

※この「畿内近国」の解説は、「戦国時代 (日本)」の解説の一部です。
「畿内近国」を含む「戦国時代 (日本)」の記事については、「戦国時代 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「畿内・近国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畿内・近国」の関連用語

畿内・近国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畿内・近国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦国時代 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS