田辺電灯と日高電灯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:52 UTC 版)
「日高川水力電気」の記事における「田辺電灯と日高電灯」の解説
日高川水力電気株式会社は、1916年(大正5年)8月25日、和歌山県日高郡御坊町(現・御坊市)に設立。3か月後の同年11月15日、同社は同じ御坊の日高電灯と、西牟婁郡田辺町(現・田辺市)の田辺電灯を合併、その事業を継承して開業した。日高川水力電気の前身会社2社のうち、先に開業したのは田辺電灯である。 和歌山県下では、まず1897年(明治30年)に和歌山市において和歌山電灯(のちの和歌山水力電気)が開業し、電気の普及が始まった。1899年(明治32年)には新宮で水力発電による新宮電灯(後の熊野電気)が開業する。これらに続く電気事業起業の動きは日露戦争後のことで、県中南部の田辺町においては1909年(明治42年)に起業の動きが始まった。その契機は、町内商工業者による組織「田辺実業協会」が会員からの意見を元に7月田辺町長に対し町営の電灯事業を要望したことにある。町営案について町が難色を示したことから、9月に岡本庄太郎(大地主・呉服商で四十三銀行役員)や栗山瀧蔵(田辺銀行役員)らにより相次いで電灯会社の出願がなされた。岡本らの計画は火力発電、栗山らの計画は吸入ガス機関(サクションガスエンジン)によるガス力発電と違いがあったが、郡や実業協会の調停により岡本らは計画を断念、栗山らの計画が事業化されることになった。 1910年(明治43年)4月9日、田辺町に田辺電灯株式会社が設立された。資本金は設立時5万円、のち10万円。栗山瀧蔵が初代社長に就いた。電灯供給開始は翌1911年(明治44年)3月3日からで、当日は会社前にイルミネーションが施され、鬪雞神社では開業を祝う競馬や踊りが行われたという。当初の供給区域は田辺町と西ノ谷村・湊村で、田辺町大字上屋敷町に出力50キロワットのガス力発電所が置かれた。供給区域は1913年までこの3町村に限られたがその後拡大し、1915年(大正4年)9月1日からは瀬戸鉛山村(現・白浜町)でも点灯している。なお日高川水力電気との合併直前、1916年8月時点での田辺発電所はガス力と汽力発電併用で、出力は170キロワットであった。 一方、御坊町では1911年1月10日、資本金3万円にて日高電灯株式会社が設立された。同社は同年9月22日付で開業。当初の供給区域は御坊町のみで、町内に出力30キロワットのガス力発電所を置いていた。社長は御坊町の津村英三郎(日高銀行頭取)、常務は小竹岩楠(白浜温泉開発を主導した人物)であった。日高川水力電気との合併直前の時点では御坊町や印南町などで供給しており(下記1916年時点供給区域一覧参照)、御坊発電所は出力72.5キロワットであった。
※この「田辺電灯と日高電灯」の解説は、「日高川水力電気」の解説の一部です。
「田辺電灯と日高電灯」を含む「日高川水力電気」の記事については、「日高川水力電気」の概要を参照ください。
- 田辺電灯と日高電灯のページへのリンク