田蓑神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 21:13 UTC 版)
田蓑神社 | |
---|---|
![]() |
|
所在地 | 大阪市西淀川区佃一丁目18-14 |
位置 | 北緯34度43分7秒 東経135度26分54秒 / 北緯34.71861度 東経135.44833度座標: 北緯34度43分7秒 東経135度26分54秒 / 北緯34.71861度 東経135.44833度 |
主祭神 | 住吉三神、神功皇后 |
創建 | 869年(貞観11年) |
例祭 | 例祭(秋祭)(10月16日・17日) |
主な神事 | 大祭(夏祭)(7月31日・8月1日) |
地図 |
田蓑神社(たみのじんじゃ)は、大阪市西淀川区佃にある神社である。祭神は、住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)、神功皇后。
由緒
- 田蓑神社略由緒によると、神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地を立ち寄られ、その際に島の海士が白魚を献上し、その海士を奉ったのが興りとされている。その数百年後、この地を開拓するとその海士が出現し、「神功皇后の御船の鬼板を伝え守って数百年、この神宝を安置して住吉大明神をお奉りせよ」と申されたため、869年(貞観11年)、田蓑神社が創建された。この鬼板は、現在も田蓑神社の神宝として奉られている。
- その後、田蓑姫神社(田蓑姫島神社の説もある)、住吉神社と名を変えたが、1868年(明治元年)に田蓑神社に改名し現在に至る。
- 東京都中央区佃の住吉神社は、1645年(正保2年)に佃村と大和田村の漁夫33人と田蓑神社の神主が江戸に移住した際に分霊して創建された神社である。
祭礼
- 歳旦祭(1月1日)
- 節分祭(2月3日)
- 初午祭(2月初午)
- 東照宮祭(5月17日)
- 大祭(夏祭)(7月31日・8月1日)
- 例祭(秋祭)(10月16日・17日)
- 戦没者慰霊祭(11月3日)
- 神札頒布始祭(12月第1日曜日)
境内
境内社
いずれも本殿の西側に整然と並び奉られている。
石碑等
- 佃漁民ゆかりの地の石碑
- 謡曲「芦刈」の石碑
- 昔は佃周辺の海岸沿いは芦が群生していたことから、謡曲「芦刈」の舞台として、その碑が建立されている。
- 紀貫之の歌碑
- 平安時代、紀貫之が旅の途中に田蓑嶋(現在の佃)に立ち寄った際に詠んだ次の歌が、歌碑として建立されている。
雨により 田蓑の嶋を けふゆけど なにはかくれぬ ものにぞありける--古今和歌集より
阪神・淡路大震災による被災
- 1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)により、佃地区は液状化現象やライフラインの一時寸断などにより大きな被害となった。田蓑神社も、社殿が傾き社務所が全壊、標柱も倒壊し、その他鳥居・灯篭・参道に至るまで大きな被害をこうむった。
- 拝殿、社務所等は1995年(平成7年)10月には復興、参道も2000年(平成12年)7月に復興することができた。しかし、1985年(昭和60年)に建設された史料館は、展示ケースの破損などにより、2010年(平成22年)現在も閉鎖されたままである。
- 震災で倒壊した標柱は、金属枠で補強された上で、震災復興モニュメントとして、参道の傍らに保存されている。
交通
関連項目
外部リンク
- 田蓑神社のページへのリンク