用途・毒性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 15:04 UTC 版)
「モノフルオロ酢酸アミド」の記事における「用途・毒性」の解説
三共が開発した殺虫剤で、1956年6月18日に農薬登録を受け、1975年12月3日に同登録が失効した。商品名フッソールなどで、登録期間中に累計1,900トン、ピーク時の1966~1967年には年間200トンを超える製剤が製造されたが次第に有機リン系の農薬に取って代わられるようになった。カイガラムシやハダニ、アブラムシなどに効き、果樹園を中心に用いられた。半数致死量(LD50)はラットへの経口投与で5.75mg/kg、ラットへの経皮投与で80mg/kgと毒性は強く、体内に取り込まれたのち代謝されモノフルオロ酢酸となり、過興奮・嘔吐・筋痙攣・呼吸抑制・心不全などの症状が現れる。誘導体のN-メチル-N-(1-ナフチル)-モノフルオロ酢酸アミド(旧商品名ニッソール)も、同様に中毒を起こす。 モノフルオロ酢酸、モノフルオロ酢酸ナトリウムなどとともに毒物及び劇物取締法により特定毒物に指定されており、青色の着色が義務づけられている。法令で定められた者以外はモノフルオロ酢酸アミドを含んだ製剤を取り扱うことができない。上記のニッソールは劇物に指定されている。
※この「用途・毒性」の解説は、「モノフルオロ酢酸アミド」の解説の一部です。
「用途・毒性」を含む「モノフルオロ酢酸アミド」の記事については、「モノフルオロ酢酸アミド」の概要を参照ください。
用途・毒性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/22 16:40 UTC 版)
「モノフルオロ酢酸ナトリウム」の記事における「用途・毒性」の解説
別名、1080(TEN EIGHTY)。日本では1950年3月10日に野ねずみに対する殺鼠剤として農薬登録を受け、田畑や山林で毒餌として、また倉庫では水溶液の状態で用いられる。 ニュージーランドではフクロギツネ(ポッサム)の駆除に、北米ではコヨーテの駆除にも用いられている。世界的には他に少なくともオーストラリア・メキシコ・イスラエルでの使用例が認められ、大規模に行う場合は毒餌の空中散布も行われている。オーストラリアでは、これを危険視する声もある。 誤飲食防止のため深紅色の着色及び日本薬局方トウガラシチンキまたはトウガラシ末の着味が義務づけられている。毒性はLD50は0.22mg/kg(ラット経口)、2-10mg(ヒト経口)と非常に強く、過興奮・嘔吐・筋痙攣・呼吸抑制・心不全などの症状が現れる。毒性の作用機序は、主にクエン酸回路の阻害による。 日本では毒物及び劇物取締法によりモノフルオロ酢酸、モノフルオロ酢酸アミドなどとともに特定毒物に指定されており、法令で認可を受けなければモノフルオロ酢酸ナトリウムを含んだ製剤を製造・使用・所持することができない。
※この「用途・毒性」の解説は、「モノフルオロ酢酸ナトリウム」の解説の一部です。
「用途・毒性」を含む「モノフルオロ酢酸ナトリウム」の記事については、「モノフルオロ酢酸ナトリウム」の概要を参照ください。
- 用途・毒性のページへのリンク