用途地域との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 06:37 UTC 版)
特別用途地区は用途地域の指定があるところに重ねて指定され、用途地域の指定を補完する。特にその地区の状況に応じた効果的な街づくりを目指す場合などに定められる。 特別用途地区内では、用途地域の規制を基準として、地方公共団体の条例で規制を強化または緩和できる。ただし緩和する場合はあらかじめ国土交通大臣の承認が必要である。 用途地域の類型は、法令に決められた13種類しかなく、規制内容も都市計画法と建築基準法により全国一律に定められるのに対し、特別用途地区の類型、規制内容は地方公共団体ごとに規定することが可能である。
※この「用途地域との関係」の解説は、「特別用途地区」の解説の一部です。
「用途地域との関係」を含む「特別用途地区」の記事については、「特別用途地区」の概要を参照ください。
- 用途地域との関係のページへのリンク