生誕から学位取得まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 01:20 UTC 版)
「斎藤功 (地理学者)」の記事における「生誕から学位取得まで」の解説
1942年(昭和17年)、群馬県新田郡の日光例幣使街道木崎宿のほど近くで生まれる。実家は農家であり、周辺は養蚕が盛んな地域であった。そのため酪農や野菜栽培の経験を持っていた。 群馬県立太田高等学校を卒業後、1961年(昭和36年)4月に東京教育大学理学部地学科地理学専攻に入学、1965年(昭和40年)3月に同専攻を卒業する 。指導教官は青野壽郎であり、青野の東京教育大学最後の指導学生が斎藤であった。卒業論文は文献調査によってスリランカの地理的特性について執筆した。そのまま東京教育大学大学院理学研究科地理学専攻(修士課程)に進学、修士を修了した1967年(昭和42年)に同専攻博士課程へ進学する。大学院生時代、青野の退官に伴い、指導教員が尾留川正平に代わっている。 1969年(昭和44年)5月に博士課程を中退、東京教育大学の助手に就任する。助手として図書室に研究室を置き、外書講読の授業を担当した。1971年(昭和46年)4月、秋田大学教育学部に転任、講師となる。この時期に、後に「名論文」と評される「東京集乳圏における酪農地域の空間構造」を『地理学評論』に掲載、1973年(昭和48年)4月のお茶の水女子大学文教育学部講師への着任はこの論文が契機となって招聘(しょうへい)されたものと言われている。その後1975年(昭和50年)に『東京集乳圏における酪農地域の空間構造に関する地理学的研究』を上梓し、東京教育大学から理学博士の学位を取得する。博士号の主査は尾留川が務めた。
※この「生誕から学位取得まで」の解説は、「斎藤功 (地理学者)」の解説の一部です。
「生誕から学位取得まで」を含む「斎藤功 (地理学者)」の記事については、「斎藤功 (地理学者)」の概要を参照ください。
- 生誕から学位取得までのページへのリンク