生態と生理とは? わかりやすく解説

生態と生理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 08:01 UTC 版)

チチアワタケ」の記事における「生態と生理」の解説

初夏から晩秋にかけてマツ科樹下生じ外生菌根形成する37種の樹木共生することが知られ、これは一種外生菌根宿主の数としてはもっとも多い例であるとされている。日本ではアカマツ・クロマツなどの二針葉マツ林内でごく普通に見出される沖縄においては同じく針葉マツ類一種であるリュウキュウマツ樹下生える。もともとマツ科樹木分布していない小笠原諸島母島および父島)からも報告されているが、これは沖縄から人為的に導入されリュウキュウマツ伴って持ち込まれたもので、自然分布ではないと考えられる。まれに五針葉マツ類樹下発生することもあり、石川県ではハイマツ林採集されている。北海道においても、アカマツ・クロマツや、海外から植栽された二針葉マツ類樹下発生するという。 幼齢ないし若齢林多くマツ類周囲にも発生し壮齢ないし老齢林においては土壌微生物学的に未熟な傾向がある尾根筋などに好んで生息するまた、地中では鉱物質層(B層)に生息し、そこからマツ類細根沿って有機物富んだ層(F層ないしA層)へと細くて白色菌糸束を伸ばしつぎつぎ外生菌根形成していく。チチアワタケ純粋培養菌株アカマツあるいはヒマラヤゴヨウ(Pinus wallichiana A. B. Jackson)の接種すると、の全重量主根長さ側根本数は50-60パーセント増加したという。なお、窒素15(15N)を標識とした室内実験によればアカマツ生育基質中に含まれる窒素のうち、アカマツ針葉供給されるのはその10-60パーセント過ぎず残り大部分チチアワタケ菌糸中に蓄積されるという結果得られている。 いっぽうチチアワタケ菌糸は、樹木などを分解する上で重要な役割を果たす考えられるさまざまな酵素セルラーゼ ・D-グルコシダーゼラッカーゼマンガンペルオキシダーゼリグニンペルオキシダーゼホスファターゼ およびプロテアーゼなど)を産出し、これらの酵素生産能力は、林床への落ち葉落ち供給量に比例して有意増大するとの研究結果があり、潜在的に腐生菌としての能力を持つとされている。 一般に外生菌根形成するきのこ類多く人工培養難しいものが少なくないが、本種についてはさほどでもなく、子実体内部組織無菌的に取り出し腐生菌向けに常用されているバレイショ-ブドウ糖寒天培地 (potato dextrose agarPDA)などに接種すれば旺盛生育し培養菌株を得ることができる。外生菌根形成向けに考案されたハーゲム寒天培地(Hagem Agarブドウ糖 5g麦芽エキス 5g塩化アンモニウム 0.5g、リン酸二水素カリウム 0.5g、硫酸マグネシウム水和物 0.5g、塩化鉄III1%溶液 0.5 ml粉末寒天20g)も使用できるまた、改変メリン=ノルクランス寒天培地Modified Melin-Norkrans Agar塩化カルシウム 0.05g,、塩化ナトリウム 0.025g、リン酸二水素カリウム 0.5g、リン酸水素二アンモニウム 0.25g、塩化マグネシウム水和物 0.15g、塩化鉄III1%溶液 1.2 mlチアミン塩酸塩 0.1 mg麦芽エキス3.0g、ショ糖 10.0gをこの順序蒸留水に溶かし、20g寒天加えて1000 mlとする)を用い抗生物質(たとえばストレプトマイシン)を併用することによって、子実体組織からばかりではなく地中から掘り上げてよく洗浄した菌根から分離培養することも可能である。ただし、人工的な条件下で子実体形成させるのに成功した例はまだない。

※この「生態と生理」の解説は、「チチアワタケ」の解説の一部です。
「生態と生理」を含む「チチアワタケ」の記事については、「チチアワタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生態と生理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生態と生理」の関連用語

生態と生理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生態と生理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチチアワタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS