瓦塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > > 瓦塔の意味・解説 

瓦塔

主名称: 瓦塔
指定番号 493
枝番 01
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書 埼玉県美里町東山遺跡出土
員数 1基
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 本件は、平安時代初め集落遺跡から出土した素焼き土製の瓦塔と瓦堂である。
 東山遺跡は、上武山地末端連なる丘陵上に位置し、現水田面からの比高二〇メートル測る昭和五十一年関越自動車道建設の土採り工事先立つ発掘調査が行われ、旧石器時代から縄文時代の遺物、および平安時代竪穴住居跡掘立柱建物跡等が検出された。
 瓦塔・瓦堂一基は、同時期と考えられる四棟の掘立柱建物跡のうち、四号称され規模二間一間建物跡周辺から、破片の状態で出土した。これら瓦塔・瓦堂は、その破片建物跡柱穴内からは出土していないことから、この建物内部安置されていた可能性がある。
 瓦塔は、三間五重本瓦葺ほんがわらぶき】で、欠失した部品含めて二十一箇部品から構成される水煙九輪部分小片が残る程度だが、軸部と屋根部は遺存状態がよい。また瓦堂は、桁行三間梁行二間二重入母屋造り本瓦葺で、金堂考えられ四箇部品から構成される構造的には、いずれも地長押表現はなく、二重基壇風の基礎をもち、初重の四面に扉を表現して、初重軸部を二重軸部以上より極端に高く表現する、初重軸部は・斗〓【ときよう】がみられるが、二重軸部以上で省略される等の特徴がある。
 瓦塔の出土例は、全国で約二〇〇例ほど知られているが、全形復元できるものは極めて少ない。本件は、瓦塔に加えて瓦堂組み合い、その全体形状製作技術具体的に検討できる点、出土状態が明確で、地方における古代仏教受容様相をよく示す点等、高い学術的価値をもつものである




瓦塔と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から瓦塔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から瓦塔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から瓦塔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦塔」の関連用語

瓦塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS