烈風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 烈風の意味・解説 

【烈風】(れっぷう)

三菱 A7M1.
1944年三菱開発した戦闘機
当時海軍航空隊主力戦闘機だった零戦上回る機体出現するのに備え昭和15年から三菱開発命じられていたが、零戦活躍著しいのとそれへの対応、及び雷電再設計追われ技術者の不足で一時中断していた。その後17年開発再開した

零戦同等航続力機動性加え、更に最高速度を639km/hに上げ上昇力6分/6,000mとしたことから相当厳し要求であった
特に翼面荷重値の制限厳しく、それに対して主翼面積増やすことにより解決試みたため、翼面推力比に欠け運動性能芳しい物ではなかった。

当初三菱航空機自社製の「ハ-43エンジン搭載する予定であったが、開発先行していた「誉22型」エンジン変更された。また、軍部からの度重なる要求変更が更に開発困難にした。
試作1号機昭和19年4月にようやく完成するものの、誉22エンジンでは最高速上昇力不足が解消できず開発暗礁に乗り上げた。この時点艦上戦闘機としての開発中止された。

昭和19年10月には、局地戦闘機烈風改」として改めて「ハ-43」を搭載し、これを飛ばしたところ要求性能をみごと達成した
しかし、量産化為の修正改修にてこずり、試作/初期生産型の8機を製造しただけで終戦となった

性能諸元(烈風11型)

機体略号A7M2
乗員1名
全長10.98m
全高4.23m
全幅14.0m
翼面積31.30㎡
空虚重量3,267kg
全備重量4,719kg
最大速度624km(高度5,760m/時)
発動機ハ-43一一型(MK9A)空冷星形18気筒離昇2,200馬力)×1基
上昇力6,000m/6分5秒
上昇限度10,900m
航続距離1,600km
武装九九式20mm機銃携行弾数200発)x4
爆装30kg又は60kg爆弾×2

派生型





烈風と同じ種類の言葉

このページでは「航空軍事用語辞典++」から烈風を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から烈風を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から烈風 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烈風」の関連用語

烈風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烈風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS