渥美國泰とは? わかりやすく解説

渥美国泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 06:25 UTC 版)

あつみ くにやす
渥美 国泰
本名 渥美 國泰
生年月日 (1933-01-01) 1933年1月1日
没年月日 (2009-02-05) 2009年2月5日(76歳没)
出生地 日本東京府東京市四谷区三光町(現在の東京都新宿区[1]
身長 168 cm[2]
血液型 B型[3]
ジャンル 俳優声優
活動内容 舞台、映画、ラジオ、テレビ、洋画吹き替え
配偶者 あり[4]
著名な家族 渥美尚樹(息子)
テンプレートを表示

渥美 国泰(あつみ くにやす、1933年1月1日[1][5] - 2009年2月5日[1][4])は、日本俳優。本名は渥美 國泰[注釈 1]

東京府[5]東京市四谷区三光町(現・東京都新宿区)出身[1]東京都立九段高等学校卒業[5][1]。劇団新人会[5]劇団雲を経て[5]演劇集団 円[6]、小橋事務所に所属していた[5]

来歴・人物

1951年に高校を卒業後、劇団俳優座附属養成所に第3期生[1]として入学、同期には愛川欽也塚本信夫穂積隆信楠侑子らがいる。卒業後、劇団新人会の創立に参加。その後いくつかの劇団を転々とし、1965年劇団雲に入団する。1975年、雲を脱退して演劇集団 円の創立に参加。

1979年に円を退団し、アクト青山ドラマティック・スクールを主宰して後進の育成に励む。

舞台活動を続ける一方、映画、テレビ、ラジオなどでも活躍。声優としての実績も豊富で、ジョゼフ・コットンロバート・ミッチャム吹き替えで知られた。

2009年2月5日脳腫瘍により死去[注釈 2]。76歳没。

出演

映画

 etc.

テレビドラマ

 etc.

バラエティ

テレビアニメ

吹き替え

映画

ドラマ

舞台

美術評論

長楽斎として近世書画研究会・芸林木曜逍遥会を主宰。江戸時代の書画を集めた江戸民間書画美術館を開設し館長となり、美術評論家としても活動。著書多数。

著作

脚註

注釈

  1. ^ 芸名と同じとする資料もある[5]
  2. ^ 劇団のサイトに、本人の詳しい紹介がある。

出典

  1. ^ a b c d e f 渥美 国泰とはhttps://kotobank.jp/word/%E6%B8%A5%E7%BE%8E%2520%E5%9B%BD%E6%B3%B0-1669588コトバンクより2022年1月10日閲覧 
  2. ^ 『日本タレント名鑑(2008年版)』VIPタイムズ社、2008年4月1日、12頁。ISBN 978-4-9901242-8-1 
  3. ^ 『声優名鑑 アニメーションから洋画まで…』近代映画社、1985年、12頁。 
  4. ^ a b 渥美国泰氏死去/俳優”. 四国新聞社 (2009年2月5日). 2025年6月9日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 日本タレント名鑑'82』VIPタイムズ社、1981年、12頁。 
  6. ^ 『日本タレント名鑑'80』VIPタイムズ社、1979年、13頁。 
  7. ^ 東宝特撮映画全史 1983, p. 538, 「主要特撮作品配役リスト」
  8. ^ テレビドラマデータベース http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-28409

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渥美國泰」の関連用語

渥美國泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渥美國泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渥美国泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS