渡邊温とは? わかりやすく解説

渡辺温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 05:53 UTC 版)

(わたなべ おん、1902年8月26日 - 1930年2月10日)は、日本推理作家幻想小説家。本名は(ゆたか)[1]


注釈

  1. ^ 谷崎によれば、小山内は、「影」は内容的に映画化が難しいとして当選させることに難色を示していたが、「影」を作品として高く評価した谷崎が、強硬に押し切って一等入選させたという[3]
  2. ^ 谷崎によれば、渡辺から『新青年』のために依頼されていた随筆がなかなか書けず、2月7日になって「イマヒトツキオマチヲコフ」という電報を送ったところ、渡辺は原稿催促のため、夙川に下宿していた楢原とともに、9日昼に谷崎邸を直接訪れた。谷崎が翌10日の夕方までに原稿を書いて渡すことを約束したため、渡辺は楢原の下宿に泊まることにして、いったん引き上げた[7]
  3. ^ 『新青年』の渡辺温追悼特集に掲載されたため、遺作と誤解されることがあるが(たとえば江戸川乱歩『探偵小説四十年』は「遺作」とする)、実際は初期の作品である。
  4. ^ 1929年 (昭和4年) に改造社から刊行された『世界大衆文学全集 第30巻 ポー、ホフマン集』からポーに関連する部分を取り出して文庫化したもので、付録として江戸川乱歩の『渡辺温』(江戸川乱歩「探偵小説三十年」より抜粋したもの)、谷崎潤一郎の『春寒』、渡辺東の『温と啓介と鴉』(書き下ろし) および浜田雄介による解説が付けられている。浜田の解説によると『ポー、ホフマン集』は江戸川乱歩の訳として出版されたものの、ポーの部分の実際の翻訳は渡辺兄弟が共訳したものである。また、同解説によれば、渡辺温が担当したのは「黄金虫」「モルグ街の殺人」「マリイ・ロオジエ事件の謎」「壜の中に見出された手記」「長方形の箱」「赤き死の仮面」「物言う心臓」「ヰリアム・ヰルソン」の8編であること、残りの7編 (「窃まれた手紙」「メヱルストロオム」「早過ぎた埋葬」「陥穽と振子」「黒猫譚」「跛蛙」「アツシヤア館の崩壊」) が啓助担当であったことが、啓助の直話として残されている。なお、『ポー、ホフマン全集』はベストセラーになったものの、のちに全集から削除されている。

出典

  1. ^ a b 渡辺 2011, p. 629, 「渡辺温年譜」.
  2. ^ 渡辺 2011, pp. 621–622, 浜田雄介「解説」.
  3. ^ 谷崎 2016, pp. 489–491.
  4. ^ 渡辺 2011, p. 624, 浜田雄介「解説」.
  5. ^ 渡辺 2011, p. 625, 浜田雄介「解説」.
  6. ^ a b c 渡辺 2011, p. 630, 「渡辺温年譜」.
  7. ^ 谷崎 2016, pp. 483–485.
  8. ^ 以上、渡辺 2011, pp. 631–635, 「初出一覧」 を参照。


「渡辺温」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡邊温」の関連用語

1
2% |||||

渡邊温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡邊温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS