混ぜ焼きの発祥についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 混ぜ焼きの発祥についての意味・解説 

混ぜ焼きの発祥について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:41 UTC 版)

お好み焼き」の記事における「混ぜ焼きの発祥について」の解説

呉市関西風お好み焼き店「ぼてじゅ」の創業者である宅見義喜によればお好み焼きルーツピザであり、昭和初期軍艦乗組員ヨーロッパから呉に伝えたという。これを海軍工廠徴用された大阪料理職人大阪伝え戦後の復興期里帰りして関西風お好み焼き元になったと主張している。 「柔らかいもんじゃ焼き屋台販売するために粉の分量増やしたのがどんどん焼き始まりである」とする説がある が、そもそも現在のもんじゃ焼き誕生したのは昭和30年代のことであり、戦前文字焼きは蜜の入った具なしの甘い生地焼いて食べ子供のおやつであった。またどんどん焼き一銭洋食と同じ「乗せ焼き」であり、後のもんじゃ焼きお好み焼きのように生地具材混ぜ込む調理法挽肉用い一例除き記録には残っていない。池波正太郎昭和初期回想したエッセイの中で、今のお好み焼のごとく何でも彼でもメリケン粉の中へまぜこんで焼きあげるというような雑駁なものではなかったと語り数あるどんどん焼きの中で唯一「牛てん」というメニューだけがネギひき肉生地混ぜてから焼いていたと証言している。 三宅正弘は、戦前お好み焼き屋において、一人前ずつの分量座敷運んで客に焼かせるという提供方法から必然的に合理的管理しやすい混ぜ焼きとなり、これが「お好み焼き」という言葉とともに大阪伝わったではないか考察している。 現存する最古お好み焼き店は、昭和13年創業の「染太郎」(浅草)である。染太郎では戦前から続く古風なメニュー多く残しており、キャベツではなく白ネギ用いたお好み焼きや、どんどん焼き形式乗せ焼きあんこ巻きなどの甘味焼き提供されている。東京には染太郎以外にも「松浪」や「まりや」など、黎明期面影を残すお好み焼き屋がいくつか残存している。 一方大阪屈指の老舗として知られる「はつせ」(千日前)は全席完全個室で、風俗上の取り締まり受けたという戦前お好み焼き屋の姿を偲ばせる作りとなっている。近年カウンター式店員焼きマヨネーズでかけた状態で提供されることが多くなった大阪だが、この店ではお好み焼き東京から伝わった当時様式今もなお維持している。 これら老舗共通するのは「客が自分で焼く」という点であり、店側は鉄板材料提供するのみで、特に要望のない限り店員客席顔を出すことはない。また焼き方味付けは文字通りお好み」であるが、基本的に具材をすべて混ぜ込み、よくかき混ぜてから焼くことを推奨している。

※この「混ぜ焼きの発祥について」の解説は、「お好み焼き」の解説の一部です。
「混ぜ焼きの発祥について」を含む「お好み焼き」の記事については、「お好み焼き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「混ぜ焼きの発祥について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「混ぜ焼きの発祥について」の関連用語

混ぜ焼きの発祥についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



混ぜ焼きの発祥についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのお好み焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS