深夜バスの成立と拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深夜バスの成立と拡大の意味・解説 

深夜バスの成立と拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 21:25 UTC 版)

日本の深夜バス」の記事における「深夜バスの成立と拡大」の解説

こうした背景から、運輸省当時)は大規模住宅団地深夜輸送手段確保について積極的な姿勢見せ1970年12月には「大都市周辺部深夜バス輸送について」という通達発した。 これより少し遡る1970年5月東京都町田市では鶴川団地への入居開始されたばかりであったが、住民から神奈川中央交通に対して最寄り駅となる小田急小田原線鶴川駅からの最終バス延長求め申し入れがあった。神奈川中央交通ではこの要望に対して鶴川駅発で午後11時台に2本のバス設定したが、このバスでは貸切免許乗合許可当時)という扱いとし、運賃通常の3倍である60円に設定し定期券利用不可とした。交通ジャーナリスト鈴木文彦はこの鶴川団地深夜バスを「日本における深夜バス始まり」と位置づけた。このことにより、1990年代~2010年代にかけて、「日本初め深夜バス運行されたのは神奈川中央交通鶴川駅鶴川団地路線である」という誤解広まった運輸省通達反映し1971年からは東武鉄道当時)が上尾駅発のバス深夜バスの運行開始1974年からは新京成電鉄当時)が船橋市深夜バスの運行開始するなど、深夜バスの運行徐々に拡大されてゆく。 深夜バスの運行にあたっては、不規則勤務となる乗務員手当支払った上で採算性確保できるほどの需要があるかという問題があった。この判断事業者によってかなり差があり、初期における深夜バス展開は神奈川中央交通圧倒的といってもいいほどで、1986年までに深夜バスの運行開始した事業者は、東京圏においても前述事業者以外には相模鉄道当時)・京成電鉄当時)・小田急バス京王帝都電鉄当時)など少数で、東京圏以外では1983年深夜バスの運行開始した名古屋鉄道当時)の事例があるのみであった系統数も、京王帝都電鉄1980年一挙に多数深夜バス設定したものが目立つ程度であったこうした状況下、運輸省行政管理庁当時)では、1984年再度深夜の足の確保に関する勧告出した。これ以降1986年ごろからは深夜バス系統数の伸び著しく1987年には公営事業者では初め横浜市交通局深夜バスの運行開始した1990年代に入ると都心部においても深夜バスの運行開始され大阪福岡でも運行開始されるようになった

※この「深夜バスの成立と拡大」の解説は、「日本の深夜バス」の解説の一部です。
「深夜バスの成立と拡大」を含む「日本の深夜バス」の記事については、「日本の深夜バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深夜バスの成立と拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深夜バスの成立と拡大」の関連用語

深夜バスの成立と拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深夜バスの成立と拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の深夜バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS