派生作品でのファイア二世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 派生作品でのファイア二世の意味・解説 

派生作品でのファイア二世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:15 UTC 版)

鉄人28号の登場ロボット」の記事における「派生作品でのファイア二世」の解説

アニメ第4作ブラックオックス設計図元にビッグファイア博士改造施したロボット外装外した状態で工場襲い鉄人と戦う。この時は正太郎の無理な操縦のため、鉄人惨敗してしまった。完成後は黒部でのロボット性能競争参加し、他の参加ロボット山中全て破壊した。しかし、その場にニコポンスキーの操縦するブラックオックス乱入オックスコピーに過ぎないファイア二世では本物に勝つことは出来ず完膚なきまでに叩き潰され装甲全てもぎ取られてしまった。その後装甲新たに付け直されファイア三世となった『PS2ゲーム版』 鉄人倒して名声得ようとするビッグファイア博士がX団の資金援助得て開発したロボット飛行能力はないものの、登場ロボットトップクラスジャンプ力を誇る。必殺技指先から放つ「熱光線」、肩に止まっているロボット光弾発射する「バードアタック」、両者同時に使用する一斉攻撃」の三つロボット光弾には敵ロボット硬直させる同時にパワーゲージ低下させる効果があり、使い方次第では相手一方的に攻撃し続ける事が可能。 『鉄人28号 皇帝の紋章』 フランスのグラン・フランム(ビッグ・ファイア仏語読み教授開発したロボット。本来は仏語読みでフランム・ドゥゼームという名で、教授は英語で呼ばれることを嫌っており、更に「息子」として愛情注いでいる。操縦器食卓型。人型ロボットであるが格闘能力無くロボットによって相手位置把握し両手指に内蔵した大砲による長距離砲撃で敵ロボット破壊もしくは操縦者殺傷することを前提設計されている。また、不意打ち備えて全身軟質素材覆われており、鉄人パンチ受けても殆どダメージを受けなかった。 鉄人との戦闘では正太郎砲撃して重傷を負わせたが、「鉄人ロケット取り外して囮にし、その隙に雪中潜行して奇襲させる」という策に騙され取り逃してしまう。直後現れフランケン博士からは「ファイア二世砲撃では鉄人装甲破壊できない」事を指摘されたうえ、電子頭脳による自立行動能力妨害電波発生装置を持つブラックオックスには砲撃当てることも出来ず関節握り潰され行動不能陥ったところに熱線撃ち込まれ破壊された。

※この「派生作品でのファイア二世」の解説は、「鉄人28号の登場ロボット」の解説の一部です。
「派生作品でのファイア二世」を含む「鉄人28号の登場ロボット」の記事については、「鉄人28号の登場ロボット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「派生作品でのファイア二世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「派生作品でのファイア二世」の関連用語

派生作品でのファイア二世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



派生作品でのファイア二世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄人28号の登場ロボット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS