派生作品でのモンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:15 UTC 版)
「鉄人28号の登場ロボット」の記事における「派生作品でのモンスター」の解説
『アニメ第4作』 本編のストーリーとは無関係に、第1話の冒頭で鉄人と正太郎の活躍を描くためだけに登場したロボット。鉄人に殴り倒されて一撃で行動不能に陥った。OP映像にも登場しており、鉄人の手刀で両断される姿が描かれている。 『PS2ゲーム版』 十字結社に操られるロボットとして登場。飛行能力を持つが、その速度は鉄人よりも遅い。必殺技は口からの「火炎放射」と「小型モンスター」の射出、空中から急降下する「ヘッドダイブ」。小型モンスターは原作とは異なり手足を持ち、飛行せず歩いて敵操縦者に近づいたのち自爆する。 『鉄人28号 皇帝の紋章』 十字結社の操るイタリア製ロボット。トラックの幌に設置された操縦器で操作される。兵器の一種と割り切って量産性と火力を重視した機体で、体内に満載した大量の砲弾を頭部外周より斉射する能力を有するほか、頭部も巨大ミサイルと化している。3体が登場、うち三号機は鉄人が倒し、その他はブラックオックスに破壊されている。 『鉄人奪還計画』 開発者は原作に準拠しているが、PX団が強奪し戦力としているという設定になっている。オリジナルは「M(モンスター)21」と呼ばれている。また、鉱山作業用仕様として「M-01」が登場、こちらは飛行能力がないが、頭部が岩盤粉砕用の超振動カッターとなっており、鉄人の装甲を難なく破壊できる攻撃力を有している。 『鉄人28号 白昼の残月』 廃墟弾の処理のため、ベラネード財団によって送り込まれたロボットとして登場。鉄人を小型モンスター(ゲーム版と同様に歩行による移動能力を持つほか、鉄人の全身を覆い隠すほど大量に搭載されている)で封じ込め、廃墟弾を強引に奪い取る。その後、廃墟弾を抱えて飛び立ち、時限信管の作動した廃墟弾の爆発により空中で破壊された。皮肉な事に、小型モンスターに身体を覆い隠されていた鉄人は廃墟弾によるダメージを受けずに済んでいる。口からは火炎ではなく、熱線を放射していた。
※この「派生作品でのモンスター」の解説は、「鉄人28号の登場ロボット」の解説の一部です。
「派生作品でのモンスター」を含む「鉄人28号の登場ロボット」の記事については、「鉄人28号の登場ロボット」の概要を参照ください。
- 派生作品でのモンスターのページへのリンク