ファイア三世
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:15 UTC 版)
「鉄人28号の登場ロボット」の記事における「ファイア三世」の解説
ホワイト・バッファロー山での登山レースの後、ビッグファイア博士が作り出したファイア二世の後継ロボット。パワーと装甲を重視している面は鉄人と似通っており、起動した際の動作も鉄人と同じ。鳥型ロボットは無くなっている。 二世同様、ベラネード財団への売り込み目的で作られたにしては攻撃的なロボットで、試験運用で恐竜ロボットを血祭りにあげるなど、土建ロボットなのかすら疑わしいロボットである。基本的に高度な学習能力を有した自律ロボットであるが、きちんと教え込まないと誤った判断で行動する危険も孕んでいる。当初はフレームや内部の機械が露出した未完成状態でライバル会社の工場を襲撃、爆弾を仕掛けて破壊するというテロ活動に使用されていたが、知能回路をリセットしなかった為に自社工場を破壊しかけるという事態を引き起こしてしまう。その為、ベラネード財団に売り込む際には知能回路がリセットされ外装が増設された。この外装は防御力を向上させる以上に捜査陣へのカモフラージュとして機能した為、正太郎たちは自己顕示欲が強いビッグファイアの性格を利用し、鉄人とファイア三世の決闘を提案することで装甲を引き剥がす機会を作ろうとした。 鉄人の能力を研究をしていた博士が二世の機能をさらにパワーアップしたため、自律行動するロボットながらもあらゆる面で鉄人を圧倒した。靴底に隠せる超小型リモコンに、鉄人以上のパワーとスピード、煙幕や催眠ガス、熱線などの装備、何より高性能な知能回路の学習機能、ほぼ全ての面で鉄人以上でありながらファイア三世に足りなかったのは飛行能力と正しい操縦者であり、正太郎の展開した空中戦に翻弄されて致命打を与える事は出来なかった。最期は装甲を剥がされた頭部に鉄骨を突き刺されて爆発、その結果を見たビッグファイア博士は「鉄人か……や、やつは怪物だ」と述懐している。
※この「ファイア三世」の解説は、「鉄人28号の登場ロボット」の解説の一部です。
「ファイア三世」を含む「鉄人28号の登場ロボット」の記事については、「鉄人28号の登場ロボット」の概要を参照ください。
- ファイア三世のページへのリンク